あちこち散歩 写真日記

毎日写真を撮りながら散歩してます。ご近所の散歩に加え、遠出した時の写真日記もたまにあります。風景写真や花(どちらかというと園芸植物でなく野草)の写真が中心です。

2024年08月

久しぶりにカメラを抱えて砧公園に行きました。
西門を入ってすぐ左の森の中を進みます。
少し進むと、右手に花の植えられた庭があります。
今は、キバナコスモスが主流です。

この奥にある壁の向こうがバードサンクチュアルになります。

四角い窓からのぞくと・・・
森に囲まれた池があります。
水面に気の緑が写ってしまい、手前の草むらと見分けがつかなくなっていますが、池があるんです。
ここは、人が入り込めないようにしたあり、鳥たちの楽園なのですが、
なかなかここで鳥を見るのは至難の業です、
せっかくの楽園ですが、鳥たちはここにとどまらず、どんどん公園の方に出ていきます。
鳥を狙うカメラマンさんたちも、ここで狙っているのは見たことがありません。
みんな公園の木に向けてでカメラを構えています。

芝生広場に行ってみると、さすがに猛暑の平日、人っ子一人いません。

柿の木に実がついていました。
落ちた実には、アカボシゴマダラがとまり、果汁を吸っていました。

季節の花が植えられる三角花壇も、キバナコスモスでした。
ちょっと荒れ模様の印象。
こちらのキバナコスモスには、ツマグロヒョウモンがたくさん集まっていました。
雌↓
雄↓

でも、何となくですが、今年は蝶とか蝉とか、いつもより少ない気がします。

インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。


😊 instagram



暑い日が続きます。
春の花の季節が終わり、実りの秋もまだ先のこの時季ですが、
実りの季節に向けた準備は進んでいます。
二子玉川公園帰真園の草木を撮ってきました。

ザクロです。

こちらは以前もこのブログに載せたカリンですが、だいぶ大きくなりました。
どちらも熟すにはもう少し時間を要します。

シロシキブです。
こちらも実ができ始めたところで、まだ、白くならず緑色のものも多いです。

そしてコムラサキシキブです
こちらの方が、さっきのシロシキブより、まだ実の付け方は遅く、
ほとんどが緑のままです。
ピンクに色づいているものも、これから色が濃くなり紫になると思います。
ちなみにムラサキシキブというのももちろんありますが、
コムラサキシキブより実は少なめです。

台風が接近中です。
私は川の近くに住んでいるので、各地で川が氾濫しているニュースを聞くと他人事に思えません。
あまり近づかす、東寄りのルートを辿ることを祈ります。

インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。


😊 instagram

次太夫堀公園です。
春にレンゲが咲いていた田んぼ、
子供たちが田植えをしましたが、順調に育って実が入ったらしく、
オレンジのネットが張られました。雀除けです。
育っているのは稲ばかりではありません。
雑草もすくすく育ち、ベンチが乗っ取られてしまいました。
ちょっと座りづらいですね。
インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。


😊 instagram

我が家の玉簾が咲き始めました。
秋口まで咲き続けてくれると思います。

暑い日が続きますね。
暑いからと言って、散歩を全くしていないわけではありません(減ってはいます)
ただ、散歩のお供はカメラではなく日傘です。
この暑さの中、とても写真を撮っている余裕はありません。
今日は、夕方少し涼しくなってから、ちょろっと散歩しました。
ただ、、夕方になると、今度は夕立が心配です。
ですから、日傘でなく雨用折り畳み傘持参、写真はスマホで撮りました。
私の頭上から東京湾方面はいい天気なのですが・・・
奥多摩方面の空は暗く、どこからか、かすかに雷鳴が聞こえます。
なので、傘を持っているとはいえ、そう長々と散歩していられません。

さて、この辺りの多摩川土手の花は、マツヨイグサが独占状態です。


マツヨイグサには、マツヨイグサ、メマツヨイグサ、オオマツヨイグサ、コマツヨイグサがあるとのことです。
これはたぶんオオメマツヨイグサかと思いますが、実のところわかりません。
マツヨイグサは、その名の通り、夜を待って咲く花です。
ですから、私が散歩する昼間はほとんど咲いていません。
そこで、昔、日が暮れてから、開花の写真を撮りに行きましたが、
やはり咲いていませんでした。
そうなると、夜明け前に撮りに行くかと思いましたが、実行しませんでした。
普通、年寄りは早起きなのですが、私は何故か早起きできないのです。
先日の、北アルプスのように遠出の時は頑張って早起きしますが、
マツヨイグサのために早起きは・・・ちょっと無理です。

この辺りは、一回草刈りをしたのですが、
もはや私の背丈ぐらいまで再起した草もあります。
今シーズン中に、最低あと1回は草刈りが必要ですね。
特に、ここは10月に花火大会をやります。
皆さん、この土手で見物しますので、草は刈っておかなければなりません。
さて、多摩川グランドは、さすがにきれいに草刈り、芝刈りが施されています。
しかし。問題は植込みのツツジです。
ツツジの周辺はきれいになっていますが、ツツジの中から雑草が生えてしまっています。
これを草刈り機で刈るわけにはいきません。
こちらは、雑草の勝ち、ツツジは負けてしまったようです。
はてさてどうしたものかと思いながら歩いていると・・
こちらは、根こそぎ刈るのは諦めて、飛び出た上だけ刈ろうとした形跡が見られます。
う~ん、これぐらいしか手はないか・・・。

ところで、多摩川には燕がたくさん飛んでいます。
(写真には1羽しか写っていませんが、たくさん飛んでいます)
地方に行くと、そこここの軒下に燕の巣を見かけますが、
これだけたくさん燕がいるのに、私は、近所で巣を見たことがありません。
不思議です。

インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。


😊 instagram





7/23,24のブログで、小遠見山で撮った花の写真を後日ご紹介すると書きました。
だいぶ時間が経ってしまいましたが、スライドショーにしてみました。
下のリンクからご覧ください。

インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。


😊 instagram


このページのトップヘ