昨日の美ヶ原のツツジの続きです。
美ヶ原には、もちろんツツジ以外の花が咲いています。とは言え、まだ6月なのでそれほど多くはありません。あと半月もすれば一気に増えてくるでしょう。少ないながら今回見つけた山野草です。
これ何でしょう?たぶんテガタチドリ。

こちらに形が整ったのが咲いてました。

イワニガナ、別称ジシバリ。

オオヤマフスマ。赤城の牧場にも咲いてましたね。

ハクサンフウロ

シロバナヘビイチゴ。普通は黄色です。

何かの蕾ですね、何でしょう?

ここにはこんなに群生しています。

しばらく歩いていたら、咲いているのがありました。コウリンカです。

キンポウゲ、別称ウマノアシガタ

これはオランダミミナグサ。名前から分る通り外来種です。うちの近所にもありますが、こんな所にも浸食してきているんですね。うちの近所のより少し花が大きいかも。

最後はキバナノオダマキです。

さて、美ヶ原牧場を少し散策し帰路に着いたわけですが、まだ日は高いし、3時間半もかけてきたのだから、やっぱり帰りたくない、ということで、ちょっと松本城に寄ってみました。以前行ったことがあるのですが、その時は雨だったので、天気にいい日にと。
太鼓門から入ります。

黒門です。城に入る色口になっています。ちなみに私は入りませんでした。

天守閣

天守閣の隣の少し小さいのが辰巳付櫓、その右の赤い欄干が付いているのが月見櫓です。
西側に回ってみます。
天守閣と、左の小さいのが乾小天守、間に渡櫓があります。

埋橋と松本城

外堀と太鼓門

人力車と黒門

柳と天守閣

40分ほどの滞在で帰りました。
帰り道、休憩で17時過ぎに諏訪のサービスエリアに寄りました。いつも売り切れている荻野屋の釜めしがまだ残っていました。母方の実家が長野なので、私の幼いころからの好物、というか夏休みの思い出の味です。ということで迷うことなく夕飯に買いました。消費期限は夜の9時までとのこと。途中、渋滞もありましたが、何とか8時半ごろまでには家に帰りつき、ぎりぎりセーフでした。

美ヶ原には、もちろんツツジ以外の花が咲いています。とは言え、まだ6月なのでそれほど多くはありません。あと半月もすれば一気に増えてくるでしょう。少ないながら今回見つけた山野草です。
これ何でしょう?たぶんテガタチドリ。

こちらに形が整ったのが咲いてました。

イワニガナ、別称ジシバリ。

オオヤマフスマ。赤城の牧場にも咲いてましたね。

ハクサンフウロ

シロバナヘビイチゴ。普通は黄色です。

何かの蕾ですね、何でしょう?

ここにはこんなに群生しています。

しばらく歩いていたら、咲いているのがありました。コウリンカです。

キンポウゲ、別称ウマノアシガタ

これはオランダミミナグサ。名前から分る通り外来種です。うちの近所にもありますが、こんな所にも浸食してきているんですね。うちの近所のより少し花が大きいかも。

最後はキバナノオダマキです。

さて、美ヶ原牧場を少し散策し帰路に着いたわけですが、まだ日は高いし、3時間半もかけてきたのだから、やっぱり帰りたくない、ということで、ちょっと松本城に寄ってみました。以前行ったことがあるのですが、その時は雨だったので、天気にいい日にと。
太鼓門から入ります。

黒門です。城に入る色口になっています。ちなみに私は入りませんでした。

天守閣

天守閣の隣の少し小さいのが辰巳付櫓、その右の赤い欄干が付いているのが月見櫓です。
西側に回ってみます。
天守閣と、左の小さいのが乾小天守、間に渡櫓があります。

埋橋と松本城

外堀と太鼓門

人力車と黒門

柳と天守閣

40分ほどの滞在で帰りました。
帰り道、休憩で17時過ぎに諏訪のサービスエリアに寄りました。いつも売り切れている荻野屋の釜めしがまだ残っていました。母方の実家が長野なので、私の幼いころからの好物、というか夏休みの思い出の味です。ということで迷うことなく夕飯に買いました。消費期限は夜の9時までとのこと。途中、渋滞もありましたが、何とか8時半ごろまでには家に帰りつき、ぎりぎりセーフでした。

インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。
風景写真です。
よかったら見てください。