次太夫堀公園は、江戸時代、小泉次太夫により造られた農業用水路に沿って造られた公園です。
春、桜に彩られた用水路は、今、緑の森の中を流れています。
IMG_7519
入り口近くでアヤメらしき花を見つけましたが・・・
IMG_7520イチハツ
花芯にある網目が3Dになっています。アヤメの仲間ではありますが、イチハツという花のようです。
その近くで、虫を捕まえたセキレイが得意げに歩いていました。
IMG_7551

公園内にある民家園。ここでは、昔を再現した活動が行われています。
木挽の会。大きなのこぎりで木を挽いて製材しています。
IMG_7523
IMG_7536

鍛冶の会。昔ながらの手作業で農具などを作っています。
IMG_7522
どちらも作ったものは公園で活用しています。

その農具を使っているのでしょうか?こちらでは畑仕事が行われています。
IMG_7532

こちらでは小麦が育っています。
IMG_7528小麦

大麦はもう収穫できそうな感じですね。
IMG_7531大麦

用水路につくった公園ですから、もちろん田んぼもあります。もう田植えは済んだだろうと思っていましたが、まだのようです。水は入りました。
IMG_7537

ここには稲の苗が準備されています。
IMG_7540

調べてみたところ、今年は5/21に田植えをするようです。希望者は田植え体験ができます。事前に申し込まなくても当日現地に行けばできるようです。参加者にはもち米が配られます。
田植え体験案内(クリック)

【本日の雑草図鑑】
クサヨシ
川の浅瀬などに生えます。次太夫堀公園の用水路はうってつけです。
IMG_7544川の浅瀬などに生育するクサヨシ



インスタやってます。
最近撮った写真の他、昔撮った写真も随時投稿しています。
風景写真です。
よろしければご覧ください。

インスタグラム