5月4日、多摩川土手で見つけたこの植物、何かの蕾か・・・。
調べても何だかわかりませんでした。
(写真①)
IMG_7332
開花すればわかるかもしれないと思い、様子を見ることに。
その後5/10に散歩した時には、形が変化していました。
(写真②)
IMG_7481ノビル
でも、開花したわけではなさそうです。
ただ、この段階で、もしかしたらノビルという植物かもしれないと推察しました。


そして、本日は何か出ていました。
(写真③)
IMG_7904ノビル
IMG_7915ノビル
どうやら、これが蕾のようです。
まだ、開花しているものはありません。
一方、5月4日時点では、数も少なく目立たなくて見過ごしてしまいそうな状況だったのですが、今は写真①や②の状態のものがかなりたくさん生えています。
写真①から開花までは、だいぶ時間がかかりそうですが、問題は、除草作業のタイミングです。そろそろ多摩川土手も除草作業が始まりそうです。もしかすると、開花前に刈られてしまうこともあり得ます。
開花が先か、除草が先か。

【本日のその他の野草日記】
カヤの仲間がたくさん生えています。調べたところチガヤ(これが一番多そう)、ハルガヤ、スズメノテッポウなどが候補にあげられますが、成長過程でかなり容姿が変化するようで、何が何だかわかりません。
IMG_7910a

IMG_7918 5月ハルガヤa
IMG_7927 5月チガヤa
↓これはカラスムギ
IMG_7928 5月カラスムギ(多摩川土手)a

セイタカアワダチソウが伸びてきました。秋になると黄色い花を咲かせますが、外来種で繁殖力が強いので、要注意です。
IMG_7889 5月セイタカアワダチソウ(多摩川土手)

シバです。とても背は低いです。芝生の仲間ですからね。
IMG_7936シバ

インスタやってます。
最近撮った写真の他、昔撮った写真も随時投稿しています。
風景写真です。
よろしければご覧ください。

インスタグラム