今週、散歩途中で撮った野草の写真です。
ムラサキツメクサ、だいぶ大きくりっぱな花になってきました。
IMG_7891

同じくツメクサの仲間、クスダマツメクサです。
ムラサキツメクサと比べるとかなり小さい花です。3月ごろから咲いていたコメツブツメクサに似ていますが、それより若干花の大きさは大きいです。
IMG_8339
IMG_8336

アレチハナガサ
IMG_7932アレチハナガサ

ニワゼキショウも、あちこちにたくさん咲いています。
IMG_7933
IMG_7937

キキョウソウ。縦に花が並びます。咲き揃っているのに出会うことはあまりありませんが。
IMG_8304キキョウソウ

こちらはヒナキキョウソウ。キキョウソウに似ていますが、葉、茎、花ともにキキョウソウよりひ弱な感じがあります。
IMG_8312ヒナキキョウソウ
茎がか細いので、このようにちゃんと立っているのは少なく、倒れているものが多いです。倒れていると、茎が長いだけに蔓植物のようです。またキキョウソウと違って、花は一つだけしか咲きません。外来種で、最近、数が増えてきているらしいです。

ウロコナズナです。
IMG_8315ウロコナズナ

ワルナスビも咲き始めています。これから夏に向けてどんどん増えると思います。「ワル」と付くだけに毒があります。食べさえしなければ、触って害があるこんなとはありません。
IMG_8317ワルナスビ

丸子川はキショウブに川面が埋めています。ただ、だいぶ前から咲いていて、そろそろ終わりの時季です。
IMG_7887

キショウブが終わりかけなのに対して、(野草ではありませんが)川岸に植えられた紫陽花が咲き始めています。
IMG_8319

サツキも野草ではありませんが、ドクダミとの共演が見事なので撮りました。
IMG_8320
もしかしたら、ドクダミも自生しているものではなく、育てられているものかもしれません。
こちらは、サツキがドクダミに負けています。
IMG_8321

ところで、こんな車が走っていました。道路の下を調べる車です。
最近、陥没が多いですからね。
IMG_8322

インスタやってます。
最近撮った写真の他、昔撮った写真も随時投稿しています。
風景写真です。
よろしければご覧ください。

インスタグラム