昨日のブログで、多摩川土手が除草してすっきり、と書きました。
IMG_8381
上の写真の左奥に小さな森が見えますが、あの辺りは子供たちの遊び場となっています。
単なる遊び場ではなく「きぬたま あそび村」という名前がついています。NPO法人が運営しているのだと思います。
IMG_8396
「きぬた」と「多摩川」をかけたのですね。
ところで現在「砧(きぬた)」という住所は、小田急線の祖師ヶ谷大蔵駅から世田谷通りの間あたりであり、ここからはかなり離れています。しかし、昔、砧はかなり広域の地名であって、ここ一帯も砧だったと想像します。
何故なら、
ここより数百メートル上流にある駒澤大学玉川校舎の前にあるバス停の名前は「砧本村(きぬたほんむら)」という、東京23区とは思えない名前であること、そして、このバス停の名前は、おそらく、かつてここを通っていた路面電車の駅名と思われ、その路線名は「玉電砧線」といったからです。この路線は、現在「砧」という住所の場所は全く通っていませんから、おそらく、かつてはこの辺りが砧の中心だった可能性もあります。
上記は全て私の想像ですので、信用はできません。私は、この辺の郷土史も勉強していません(そもそも私は最近の移住者であり、この辺は私の郷土ではありません)。悪しからず。
さて、話を戻しますと・・・
今日もNPOの人と思われる若者がいました。子供は来ていませんが(平日ですからね)
IMG_8388

こちらの木は、上にツリーハウスとまでは行きませんが、昇って遊べるようになっています。
IMG_8390IMG_8391

おもちゃの井戸もあります。
IMG_8393
おもちゃと書きましたが、ちゃんと水が出ます(飲めませんが)。
IMG_8395

ホースが出ていますが、これは・・・
IMG_8398
ここの窪地に水を引いて、泥んこ遊びをしようという目論見のようです。

隣の空き地は草ボウボウ。今回の除草作業ではスルーされたようです。
IMG_8382
大人の背丈ぐらいありそうなので、子供は完全に埋もれます。
IMG_8383
ここも草を刈れば、子供のいい遊び場になるのですが。
ちなみに、ここは毎年1月にどんど焼きが行われる場所です。
その時には、このようにすっきりしています。(25年1月)↓
IMG_2764
どんど焼きのブログはこちら☞25/01/19ブログ

インスタやってます。
最近撮った写真の他、昔撮った写真も随時投稿しています。
風景写真です。
よろしければご覧ください。

インスタグラム