以前、キャベツの花やブロッコリーの花を見た畑で野菜が育てられ始めました。

何の野菜でしょう?
キャベツの花が咲いていた頃の畑については☞2025/3/24
ブロッコリーの花が咲いていた頃の畑については☞2025/4/23
畑の片隅で咲いていたのは、小さいナスのような花、
イヌホオズキです。

コマツヨイグサです。

このようにちゃんと開いたコマツヨイグサを見つけるのは難しいです。
待宵草というくらいなので、夜に咲くのでしょう。そう思って夕方や夜に見に行ったこともありましたが、その時もダメでした。
ところで、竹下夢二作の「宵待草(ヨイマチグサ)」という詩があります。
詩が作られたのは明治時代、その後大正時代に曲が付けられました。
ヨイマチグサという植物はなく、マツヨイグサを竹下夢二さんが間違えたものと思われます。
昭和になってからも歌い継がれてきましたので、若い人はわかりませんが、私と同世代の方なら聞いたことがある人は多いと思います。
そのため、マツヨイグサのことをヨイマチグサと思っている人が多いようです。
かく言う私も、何年か前まではヨイマチグサと思っていました。

何の野菜でしょう?
キャベツの花が咲いていた頃の畑については☞2025/3/24
ブロッコリーの花が咲いていた頃の畑については☞2025/4/23
畑の片隅で咲いていたのは、小さいナスのような花、
イヌホオズキです。

コマツヨイグサです。

このようにちゃんと開いたコマツヨイグサを見つけるのは難しいです。
待宵草というくらいなので、夜に咲くのでしょう。そう思って夕方や夜に見に行ったこともありましたが、その時もダメでした。
ところで、竹下夢二作の「宵待草(ヨイマチグサ)」という詩があります。
まてどくらせどこぬひとを
宵待草のやるせなさ
こよひは月もでぬさうな。
暮れて河原に星ひとつ
宵待草の花の露
更けては風も泣くさうな
詩が作られたのは明治時代、その後大正時代に曲が付けられました。
ヨイマチグサという植物はなく、マツヨイグサを竹下夢二さんが間違えたものと思われます。
昭和になってからも歌い継がれてきましたので、若い人はわかりませんが、私と同世代の方なら聞いたことがある人は多いと思います。
そのため、マツヨイグサのことをヨイマチグサと思っている人が多いようです。
かく言う私も、何年か前まではヨイマチグサと思っていました。
インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。
風景写真です。
よかったら見てください。
コメント