昨日、世田谷線途中下車の旅に行ってきました。今回は一人ぼっちでなく、連れがいましたので楽しい旅でした。
世田谷線には1日乗車券があります。380円です。1回の乗車が160円ですから3回乗ると元が取れます。

三軒茶屋10:30の電車からスタート。


世田谷線には1日乗車券があります。380円です。1回の乗車が160円ですから3回乗ると元が取れます。

三軒茶屋10:30の電車からスタート。


次の駅、西太子堂で降ります。三軒茶屋から西太子堂までは1分もかかりません。なので、普通この区間を乗る人はいません。
西太子堂駅より太子堂八幡神社に向かいます。

神社の隣にある円泉寺を創設した賢恵和尚が、背負ってきた聖徳太子像を祀るために建てたのが太子堂です。


太子堂を出て、徒歩で若林稲荷神社に向かいました。
江戸時代の前半に建てられたようなので、そこそこ歴史がある神社です。

サツキとアジサイがきれいに咲いていました。


ここから、さらに徒歩で松陰神社へと向かいます。

地図にある大きな道路は環七。ここにある世田谷線の若林踏切には遮断機がなく、信号機で車の往来を制御しています。昔は電車も信号機が赤信号で止められていましたが、今は電車の接近で信号が反応し、電車の方は徐行で通過できるようです(未確認ですが、見た感じそうでした)
下の写真は2015年に撮影した、電車が信号で停められているところです。

環七を渡ってからは、烏川緑道を歩きます。烏川の暗渠です。左右に花が植えられ癒される散歩道です。
今はアジサイが奇麗でした。

↓ここには、かつてTV等で有名な世田谷のゴミ屋敷がありました。

今は家ごと撤去されたようです。
↓2019年に撮った写真です。

家が傾いていて見るからに危険でした。おじいさんが一人で住んでいらっしゃいました。
松陰神社です。

↓本殿

↓若かりし頃の松陰先生

↓壮年期の松陰先生

松下村塾(レプリカ)がありますが・・・雨戸は土日しか開けないとのことでした。
下の写真は2019年に撮った雨戸が開いている写真です。

参道を歩き、松陰神社駅へ、そこから世田谷線で上町に行きました。

上町でランチ。世田谷堂というスイーツのおいしいカレー屋さんです。

この後、肉まんも食べる予定だったので、カレーは1人前をシェアしました。

鹿港の肉まんをゲット。食べ歩きです。鹿港は台湾にある地名らしいです。


この後、ボロ市通りにある代官屋敷に行ったのですが・・・

なんと月曜はお休みでした。
そこで、またまた過去の写真、2015年に撮った代官屋敷の中です。


上町駅に戻ります。上町駅は、下高井戸方面行と三軒茶屋方面行の駅がずれています。
三軒茶屋方面行のホームからは世田谷線の車庫を観ることができます。
この時は「招き猫車両」がいました。

車庫を見た後は、下高井戸方面のホームに行き、電車で宮の坂へ。
宮の坂駅のホームの横には、昔の車両が展示されています。中にも入れます。


世田谷八幡は宮の坂駅から徒歩0分

世田谷八幡には相撲の土俵があります。

昔は、奉納相撲の勝敗によって豊作・凶作を占ったりしたようです。渋谷氷川神社、大井鹿島神社とともに江戸郊外三大相撲の一つとされていたとのことです。
土俵の下にある鹿島神社は、池のある風情のある神社です。

世田谷八幡から豪徳寺に歩いて行きます。5分ほどです。本日のメインと言っていいでしょうか。

↓山門

三重塔には、一段目と2段目に招き猫がいます。


三重塔の前にあるのが招福殿。

この奥に、皆さん招き猫を奉納しています。

この辺り、今は奇麗な庭になっていますが、30年前は学校の校庭のような殺風景な庭でした。

様変わりです。そして、外国人の多さには驚きました。
豪徳寺から10分弱ほど歩いて勝光院へ。

山門をくぐって正面にあるのは書院のようです。

左手にある建物が本堂のようなのですが、柵があって前には行けないようになっていました。
こういうのはちょっと珍しいかと。

鐘楼ですが、この向こうに見える竹林がこのお寺の売りのようです。

宮の坂駅に戻り、電車で松原へ。ここには赤堤六所神社があります。


世田谷線の線路わきには、ところどころアジサイが植えられ、今見ごろを迎えていました。
松原駅と六所神社へ向かう線路沿いの道には、アジサイと世田谷線が撮れる撮影スポットがありました。


さて、松原駅から、いよいよ終点下高井戸へ向かいます。
下高井戸駅前は、今再開発の真っ最中。

かつてここには「THE昭和」の商店街がありました。
2015年の写真です。


若いころたまに行った旭寿司も・・

今は・・・

旅の終わりに肉屋の堀田でコロッケを買う予定でしたが、何と臨時休業でした。
楽しい世田谷線途中下車の旅でしたが、残念だったのは
①松陰神社の松下村塾の雨戸が閉まっていた。
②代官屋敷が閉まっていた。
③堀田が閉まっていた。
西太子堂駅より太子堂八幡神社に向かいます。

神社の隣にある円泉寺を創設した賢恵和尚が、背負ってきた聖徳太子像を祀るために建てたのが太子堂です。


太子堂を出て、徒歩で若林稲荷神社に向かいました。
江戸時代の前半に建てられたようなので、そこそこ歴史がある神社です。

サツキとアジサイがきれいに咲いていました。


ここから、さらに徒歩で松陰神社へと向かいます。

地図にある大きな道路は環七。ここにある世田谷線の若林踏切には遮断機がなく、信号機で車の往来を制御しています。昔は電車も信号機が赤信号で止められていましたが、今は電車の接近で信号が反応し、電車の方は徐行で通過できるようです(未確認ですが、見た感じそうでした)
下の写真は2015年に撮影した、電車が信号で停められているところです。

環七を渡ってからは、烏川緑道を歩きます。烏川の暗渠です。左右に花が植えられ癒される散歩道です。
今はアジサイが奇麗でした。

↓ここには、かつてTV等で有名な世田谷のゴミ屋敷がありました。

今は家ごと撤去されたようです。
↓2019年に撮った写真です。

家が傾いていて見るからに危険でした。おじいさんが一人で住んでいらっしゃいました。
松陰神社です。

↓本殿

↓若かりし頃の松陰先生

↓壮年期の松陰先生

松下村塾(レプリカ)がありますが・・・雨戸は土日しか開けないとのことでした。
下の写真は2019年に撮った雨戸が開いている写真です。

参道を歩き、松陰神社駅へ、そこから世田谷線で上町に行きました。

上町でランチ。世田谷堂というスイーツのおいしいカレー屋さんです。

この後、肉まんも食べる予定だったので、カレーは1人前をシェアしました。

鹿港の肉まんをゲット。食べ歩きです。鹿港は台湾にある地名らしいです。


この後、ボロ市通りにある代官屋敷に行ったのですが・・・

なんと月曜はお休みでした。
そこで、またまた過去の写真、2015年に撮った代官屋敷の中です。


上町駅に戻ります。上町駅は、下高井戸方面行と三軒茶屋方面行の駅がずれています。
三軒茶屋方面行のホームからは世田谷線の車庫を観ることができます。
この時は「招き猫車両」がいました。

車庫を見た後は、下高井戸方面のホームに行き、電車で宮の坂へ。
宮の坂駅のホームの横には、昔の車両が展示されています。中にも入れます。


世田谷八幡は宮の坂駅から徒歩0分

世田谷八幡には相撲の土俵があります。

昔は、奉納相撲の勝敗によって豊作・凶作を占ったりしたようです。渋谷氷川神社、大井鹿島神社とともに江戸郊外三大相撲の一つとされていたとのことです。
土俵の下にある鹿島神社は、池のある風情のある神社です。

世田谷八幡から豪徳寺に歩いて行きます。5分ほどです。本日のメインと言っていいでしょうか。

↓山門

三重塔には、一段目と2段目に招き猫がいます。


三重塔の前にあるのが招福殿。

この奥に、皆さん招き猫を奉納しています。

この辺り、今は奇麗な庭になっていますが、30年前は学校の校庭のような殺風景な庭でした。

様変わりです。そして、外国人の多さには驚きました。
豪徳寺から10分弱ほど歩いて勝光院へ。

山門をくぐって正面にあるのは書院のようです。

左手にある建物が本堂のようなのですが、柵があって前には行けないようになっていました。
こういうのはちょっと珍しいかと。

鐘楼ですが、この向こうに見える竹林がこのお寺の売りのようです。

宮の坂駅に戻り、電車で松原へ。ここには赤堤六所神社があります。


世田谷線の線路わきには、ところどころアジサイが植えられ、今見ごろを迎えていました。
松原駅と六所神社へ向かう線路沿いの道には、アジサイと世田谷線が撮れる撮影スポットがありました。


さて、松原駅から、いよいよ終点下高井戸へ向かいます。
下高井戸駅前は、今再開発の真っ最中。

かつてここには「THE昭和」の商店街がありました。
2015年の写真です。


若いころたまに行った旭寿司も・・

今は・・・

旅の終わりに肉屋の堀田でコロッケを買う予定でしたが、何と臨時休業でした。
楽しい世田谷線途中下車の旅でしたが、残念だったのは
①松陰神社の松下村塾の雨戸が閉まっていた。
②代官屋敷が閉まっていた。
③堀田が閉まっていた。
インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。
風景写真です。
よかったら見てください。
コメント