昨日のブログの続きです。
白樺牧場の絶景ツアーは14:00頃終了。あの美しさを思うと、このまま帰ってしまうのはもったいない。そこで、小沼に行ってみることにしました。
小沼にも昔行ったことがありますが、ツツジには早すぎて全然咲いていませんでした。今回は期待できます。
駐車場に車を置いて、湖畔へ下る斜面を下りていきます。早速ツツジがお出迎え。やはり前回とは全く違う景色です。


ものの1,2分で湖が見えてきます。


白樺牧場では既に終わっていたトウゴクミツバツツジも元気に咲いていました。

時季的には、まずトウゴクミツバツツジ、次にヤマツツジ、次にレンゲツツジという順で咲きますので、レンゲツツジが咲くころにはトウゴクミツバツツジはもう終わっていることが多いですが、今回は3つとも見られました(シロヤシオもあるらしいのですが、さすがにもう見当たりませんでした)。
しばらく湖畔を散策します。

ただ、ツツジを見るには湖畔から山の方を見るわけで、上の写真のように湖をバックにツツジが撮れるところはあまりありません。


↓この薄いピンクのツツジは何でしょう?色の薄いヤマツツジ?



↓この木はホンカイドウ


花海棠は鎌倉でたくさん見ることができますが、本海棠は初めて見ました。

前回は小沼を一周しましたが、今回はこの辺で戻ります。
上に「関東ふれあいの道」というのがあります。「つつじの道」と称していますので歩いてみました。

たまに小沼を垣間見ることができます。


少し進むと「小沼見晴」という場所に出ます。ここからは、先ほどランチを食べた大沼を見下ろすことができます。

ここから引き返して駐車場へ。車で鳥居峠へ向かいました。ここはかつてケーブルカーの山頂駅があったところです。このケーブルカー、作っては見たものの、僅か10年で廃業となったとのことです。
眼下に覚満淵を望むことができます。

手前が覚満淵、奥が大沼です。
では覚満淵に行ってみましょう。

見えている山の左の低いところが、先ほど居た鳥居峠です。
左手の岸にズミやレンゲがちらちら咲いているようですので、あの辺りまでちょっと歩いてみました。


前回小沼に来たときここにも寄りました。そのときは湖畔を一周したのですが、今回は時間も遅いし曇りだし、早々に立ち去って、再び白樺牧場に戻りました。
赤城山総合観光案内所に車を停めて、見晴山に歩いて向かいます。(昨日のブログをご参照ください)

先ほど歩いた立ち入り禁止区域です。ツアー終盤で歩いたヤマガラシの野です↓

今は一般の散策路から立ち入り禁止区域内を撮っています。
ここも立入禁止区域のレンゲツツジの群生地帯です。

もう少しすると、ここが真っ赤に染まるわけです。ツアーの最終日(来週の日曜)ぐらいがちょうどいいのではないでしょうか。でもその頃には、今全盛期のヤマツツジは終わっています。
考えてみると、ヤマツツジは森の中なので立ち入り禁止区域も入れるツアーでないと見れませんが、レンゲツツジが群生しているところは、ここにしても他の場所にしても立入禁止区域外からでもこうして見ることができます。だからツアーに参加する必要はないのでは・・・。
さて、見晴山展望台が見えてきました。

あそこまで登っていきます。


展望台からです。


斜面に沿って見下ろすことはできないんですね。
見晴台の後ろ側。

さて、もうそろそろ帰ろうか、と駐車場に行きかけましたが、牧場と道路を挟んで反対側も奇麗だったので・・・




名残惜しいのですが、きりがないので帰ります。
白樺牧場の絶景ツアーは14:00頃終了。あの美しさを思うと、このまま帰ってしまうのはもったいない。そこで、小沼に行ってみることにしました。
小沼にも昔行ったことがありますが、ツツジには早すぎて全然咲いていませんでした。今回は期待できます。
駐車場に車を置いて、湖畔へ下る斜面を下りていきます。早速ツツジがお出迎え。やはり前回とは全く違う景色です。


ものの1,2分で湖が見えてきます。


白樺牧場では既に終わっていたトウゴクミツバツツジも元気に咲いていました。

時季的には、まずトウゴクミツバツツジ、次にヤマツツジ、次にレンゲツツジという順で咲きますので、レンゲツツジが咲くころにはトウゴクミツバツツジはもう終わっていることが多いですが、今回は3つとも見られました(シロヤシオもあるらしいのですが、さすがにもう見当たりませんでした)。
しばらく湖畔を散策します。

ただ、ツツジを見るには湖畔から山の方を見るわけで、上の写真のように湖をバックにツツジが撮れるところはあまりありません。


↓この薄いピンクのツツジは何でしょう?色の薄いヤマツツジ?



↓この木はホンカイドウ


花海棠は鎌倉でたくさん見ることができますが、本海棠は初めて見ました。

前回は小沼を一周しましたが、今回はこの辺で戻ります。
上に「関東ふれあいの道」というのがあります。「つつじの道」と称していますので歩いてみました。

たまに小沼を垣間見ることができます。


少し進むと「小沼見晴」という場所に出ます。ここからは、先ほどランチを食べた大沼を見下ろすことができます。

ここから引き返して駐車場へ。車で鳥居峠へ向かいました。ここはかつてケーブルカーの山頂駅があったところです。このケーブルカー、作っては見たものの、僅か10年で廃業となったとのことです。
眼下に覚満淵を望むことができます。

手前が覚満淵、奥が大沼です。
では覚満淵に行ってみましょう。

見えている山の左の低いところが、先ほど居た鳥居峠です。
左手の岸にズミやレンゲがちらちら咲いているようですので、あの辺りまでちょっと歩いてみました。


前回小沼に来たときここにも寄りました。そのときは湖畔を一周したのですが、今回は時間も遅いし曇りだし、早々に立ち去って、再び白樺牧場に戻りました。
赤城山総合観光案内所に車を停めて、見晴山に歩いて向かいます。(昨日のブログをご参照ください)

先ほど歩いた立ち入り禁止区域です。ツアー終盤で歩いたヤマガラシの野です↓

今は一般の散策路から立ち入り禁止区域内を撮っています。
ここも立入禁止区域のレンゲツツジの群生地帯です。

もう少しすると、ここが真っ赤に染まるわけです。ツアーの最終日(来週の日曜)ぐらいがちょうどいいのではないでしょうか。でもその頃には、今全盛期のヤマツツジは終わっています。
考えてみると、ヤマツツジは森の中なので立ち入り禁止区域も入れるツアーでないと見れませんが、レンゲツツジが群生しているところは、ここにしても他の場所にしても立入禁止区域外からでもこうして見ることができます。だからツアーに参加する必要はないのでは・・・。
さて、見晴山展望台が見えてきました。

あそこまで登っていきます。


展望台からです。


斜面に沿って見下ろすことはできないんですね。
見晴台の後ろ側。

さて、もうそろそろ帰ろうか、と駐車場に行きかけましたが、牧場と道路を挟んで反対側も奇麗だったので・・・




名残惜しいのですが、きりがないので帰ります。
インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。
風景写真です。
よかったら見てください。
コメント