千葉県の松戸にある本土寺に行ってきました。昨年の秋、紅葉を見に訪れましたが、今は紫陽花が咲いています。
常磐線の北小金駅から続く参道を歩き、10分ほどで仁王門に着きます。
IMG_8961仁王門
仁王門の向こうは下り階段となっており、その先に受付があります。受付を入ると正面に本堂が見えます。
IMG_8966本小津と開山堂
右側に見えているのは開山堂です。
IMG_8967開山堂

左手には五重塔。
IMG_8970五重塔

これから本堂を通って時計回りに境内を回ります。起伏を活かしたきれいな境内です。
本堂の真下に来ました。斜面一面に紫陽花が植えられています。
IMG_8975
IMG_8979本堂前斜面

階段を昇り本堂から右奥に進むと、潤華庵と本堂を結ぶ回廊をくぐります。その向こうは樹木や紫陽花などが植えられた落ち着いた雰囲気の庭となっています。
こんな感じですね。
IMG_8991

奥に見えているのが先ほど書いた潤華庵と本堂を結び回廊です。
IMG_8987

白雲楼前の紫陽花。
IMG_8984白雲楼

歴代廟です。日蓮宗の歴代住職の墓です。
IMG_8982歴代廟

庭の小径を進むと竹林に突き当たります。
IMG_8994

この先は山を下る形となります。
紫陽花の植えられた坂を下っていくと・・・
IMG_9001
先の低地に菖蒲池が見えてきました。
IMG_9006菖蒲池
紫陽花の写真を撮りに来たのですが、きれいだったので菖蒲も撮ってしまいました。
IMG_9027
IMG_9018

ついでですがこのような花もちらほらと・・・
IMG_9003
色が濃いですけどノカンゾウだと思います。忘れ草とも言います。忘れ草というのもありますが、これとは似ても似つかない花です。

さて、上の写真にあるように、菖蒲池の淵に沿って回廊が伸びています。回廊の左端は像師堂へと続いています。
↓あそこです。
IMG_9023菖蒲池
逆の右の方は妙朗堂へとつながっています。
IMG_9051菖蒲池と妙朗堂の屋根
写真では木に隠れていますが、回廊はさらに右へぐるっと続き宝物殿に至ります。
↓回廊側から撮った宝物殿
IMG_9043宝物殿

まずは、池の周りを回って宝物殿の方へ。
宝物殿の前です。紅い欄干が回廊の続きです。
IMG_9116

下の写真の右の大きな屋根が像師堂、左の小さな屋根は「乳出の御霊水」と言われる井戸の屋根です。
IMG_9119
乳出の御霊水とは日像上人が生まれたとき清水が湧き、それを産湯として浸かったと言われている水です。飲むと乳の出が良くなると言われているそうです。
回廊の下を歩いて、あちらの方まで行きます。
井戸の屋根です。
IMG_9059乳出お井戸

この渡り廊下の向こうが像師堂です。
IMG_9058

像師堂
IMG_9061像師堂

像師堂の前にはスイレンの咲く池があり、その中に弁天堂があります。
IMG_9066弁天堂
IMG_9071弁天堂

さらに先には瑞鳳門。
IMG_9075瑞鳳門
紫陽花を撮るために、門の横から屋根だけ映しています。(正面には紫陽花がないので)
この門を抜け直進すれば、最初の受付から入った五重塔や開山堂がある広場に出ます。
その間が、秋には紅葉が最も美しい場所であり、また紫陽花が最もたくさん植えられた場所でもあります。
もう一度瑞鳳門。
IMG_9076瑞鳳門
門の反対側は、通路の両脇に紫陽花があり門と紫陽花を一緒に撮ることができました。(ただ門が木に隠れて見づらいけど)
IMG_9094十三重層塔と瑞鳳門

開山門の前
IMG_9088開山門

妙朗堂の前
IMG_9104妙朗堂

紫陽花の野
IMG_9126
IMG_9127

五重塔まで戻ってきました。さっきは鐘楼を入れずに撮ったので、今回は2shot.
IMG_9148鐘楼と五重塔

インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。