先週の金曜日は、明治神宮を散歩しました。主目的は神宮御苑の菖蒲園です。
前日の鎌倉散歩でちょっと疲れ気味、起きた段階で足が重い。少し前まではこんなことはなかったのに・・・。ということで、普段なら開園の9時を目指して出発するところ、少しゆっくりのスタート、9時半過ぎに地下鉄明治神宮前に到着しました。
南参道を歩いて御苑に向かいます。


マイナスイオンに包まれ癒されつつ、両脇から覆いかぶさる巨木の迫力にも圧倒されます。
神橋です。

北門より明治神宮御苑に入ります。入園料500円。
あちこちで枝分かれする小径を進んで・・・

隔雲亭に出ます。

↓隔雲亭の庭に置かれた盆栽

南池です。蓮の上にアオサギがいました。

水面に映る森

いよいよ花菖蒲田です。


↓「小町娘」

↓「小紫」





まずは田を渡る橋、そしてその先の四阿(あずまや)に向かいます。
↓橋から振り返った景色

次は四阿を目指しますが、その前に変わった花菖蒲、「玉宝連」です。

開花前のようにも見えますが、名前から考えると、おそらくこれが完成形です。
「古希の色」です。あと数年後の私の色ということです。

↓四阿より

四阿の先、思った以上に奥が深いです。

奥まで進みますが、とりあえず一旦四阿を振り返り。

さっきの写真の一番奥のところまで来ましたが、さらに奥がありました。

ただし、残念ながらここから先には立ち入れません。
一番奥はこんな様子です。

上の写真の右側の一段高いところに遊歩道があり、この先に進むことができます。ただし、木に遮られて菖蒲田は見えません。奥に進むと何があるかというと、清正の井戸があります。しかし、そこは外国人で大渋滞。パワースポットらしいですね。しかも、結構みんなゆっくり見るようで、列が進む様子が全然ありません。なので私は諦めて戻りました。
遊歩道を少し戻ると、途中に菖蒲田が垣間見える所がありました。


御苑を出て、とりあえず本殿へ。

夫婦楠。凄いですねえ、どうやって剪定するんでしょう?
画面左側、西の出口を出て

西参道を途中左折、ひっそりとした神宮の森の道を通って地下鉄駅へと戻りました。


この日の歩数は15,000歩でしたが、昨日の影響でヘロヘロでした。
おわり
前日の鎌倉散歩でちょっと疲れ気味、起きた段階で足が重い。少し前まではこんなことはなかったのに・・・。ということで、普段なら開園の9時を目指して出発するところ、少しゆっくりのスタート、9時半過ぎに地下鉄明治神宮前に到着しました。
南参道を歩いて御苑に向かいます。


マイナスイオンに包まれ癒されつつ、両脇から覆いかぶさる巨木の迫力にも圧倒されます。
神橋です。

北門より明治神宮御苑に入ります。入園料500円。
あちこちで枝分かれする小径を進んで・・・

隔雲亭に出ます。

↓隔雲亭の庭に置かれた盆栽

南池です。蓮の上にアオサギがいました。

水面に映る森

いよいよ花菖蒲田です。


↓「小町娘」

↓「小紫」





まずは田を渡る橋、そしてその先の四阿(あずまや)に向かいます。
↓橋から振り返った景色

次は四阿を目指しますが、その前に変わった花菖蒲、「玉宝連」です。

開花前のようにも見えますが、名前から考えると、おそらくこれが完成形です。
「古希の色」です。あと数年後の私の色ということです。

↓四阿より

四阿の先、思った以上に奥が深いです。

奥まで進みますが、とりあえず一旦四阿を振り返り。

さっきの写真の一番奥のところまで来ましたが、さらに奥がありました。

ただし、残念ながらここから先には立ち入れません。
一番奥はこんな様子です。

上の写真の右側の一段高いところに遊歩道があり、この先に進むことができます。ただし、木に遮られて菖蒲田は見えません。奥に進むと何があるかというと、清正の井戸があります。しかし、そこは外国人で大渋滞。パワースポットらしいですね。しかも、結構みんなゆっくり見るようで、列が進む様子が全然ありません。なので私は諦めて戻りました。
遊歩道を少し戻ると、途中に菖蒲田が垣間見える所がありました。


御苑を出て、とりあえず本殿へ。

夫婦楠。凄いですねえ、どうやって剪定するんでしょう?
画面左側、西の出口を出て

西参道を途中左折、ひっそりとした神宮の森の道を通って地下鉄駅へと戻りました。


この日の歩数は15,000歩でしたが、昨日の影響でヘロヘロでした。
おわり
インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。
風景写真です。
よかったら見てください。
コメント