このブログは、一応「散歩写真日記」という体裁を基本としていますが、今回はイレギュラーです。
先日のブログに書いた通り、この度免許更新を5年ぶりに(当たり前だけど)したわけですが、5年前と比べて、やり方が色々変わってました。一番大きい変化は、マイナカードと一体化できることです。強制ではなく任意です。国際免許には使えないなどのデメリットもあるようですが、私の場合もう国際免許も必要ないでしょうし、一体化を選択しました。みんなそうするのかと思っていましたが、私と同じ時間帯に更新した人の中では、一体化を選ぶ人は少数派だったようです。
また、前回までは、更新期間中いつ行っても更新OKでしたが、今回からは予約制となっていました。
ということで、今どきの免許更新について記したいと思います。ただし、自治体や更新手続き場所によっては違うかもしれません。あくまで東京の世田谷警察署での話です。
①予約は改善か改悪か?
予約制になったことで、昔のように手続きのため長い行列に並ぶことはありませんでした。ただ、予約がすんなり取れるわけではありません。だいぶ前のことになりますが、免許の更新は誕生日前の1か月間だけしかありませんでした。それがいつからか、誕生日の1か月後まで可能となり、2か月間に更新期間が広がりました。しかし・・・、誕生日の約1か月前をめどに更新の通知が来ますが、そこで即予約サイトを開いても、1か月以上先まで埋まっていて予約できません。つまり実質の更新期間は、誕生日後の1か月ほどしかありませんでした。これは、せっかく更新期間を2か月間にした意味がないと思います。更新期間をさらに1か月伸ばすか、案内通知を1か月前倒しで出すなどの改善が望ましいと思います。(通知が来ないと予約はできません)。
②なぜ写真を撮る?
御存じの通り、マイナカードには顔写真が載っています。一体化するなら、もう免許用の写真はいらないかと思うのですが、撮ります。カードの中に免許情報として写真データを入れるそうです。実際、マイナポータルで免許情報を見ると写真がありましたが、何故、そんなことをする必要があるのか理解できません。
③2枚持ちの方が早く帰れる。
新しい免許証を作る必要がないのだから、講習後はさっさと帰れるかと思ったら、免許証+ナイナカードの2枚持ちの人はさっさと帰って、一体化の人は、ワンストップサービス(住所変更がマイナカードのみやれば免許証にも連携される)利用の注意事項の承認などに時間を取られました。
③マイナカードの6ケタ以上のパスワード、覚えてますか?
マイナカードには4桁と6~16桁の2種類のパスワードを設定しましたね。4桁のパスワードは確定申告などで使用することが多いですが、6桁以上の方はあまり使用頻度は高くありません。前述のワンストップサービスの承認には6ケタ以上のパスワードが必要です。これを覚えてない人が多い。実際、私の前の人は、さんざん悩んだあげく、結局わからず、手続き完了できませんでした。また承認作業は一人ずつしかできないので、後ろの人はずっと待たなければならず、それも一体化の人の帰りが遅くなる原因となります。
④翌日まで続く一体化作業
このように時間をかけて一体化作業を進めた免許証でありますが、それでも全てが完了したわけでなく、翌日以降マイナポータルで、情報連携作業を自分でやらなければいけません。マイナポータルは、他の手続きの時もそうですが、何故か何度もログインしなければならず一筋縄ではいきません。
DXは本来効率化、簡素化ができるもののはずですが、日本のDXはシステムが中途半端で、使い方が複雑すぎてDXの効果を消し飛ばしている気がします。
以上、免許更新の際の参考にしてください。
先日のブログに書いた通り、この度免許更新を5年ぶりに(当たり前だけど)したわけですが、5年前と比べて、やり方が色々変わってました。一番大きい変化は、マイナカードと一体化できることです。強制ではなく任意です。国際免許には使えないなどのデメリットもあるようですが、私の場合もう国際免許も必要ないでしょうし、一体化を選択しました。みんなそうするのかと思っていましたが、私と同じ時間帯に更新した人の中では、一体化を選ぶ人は少数派だったようです。
また、前回までは、更新期間中いつ行っても更新OKでしたが、今回からは予約制となっていました。
ということで、今どきの免許更新について記したいと思います。ただし、自治体や更新手続き場所によっては違うかもしれません。あくまで東京の世田谷警察署での話です。
①予約は改善か改悪か?
予約制になったことで、昔のように手続きのため長い行列に並ぶことはありませんでした。ただ、予約がすんなり取れるわけではありません。だいぶ前のことになりますが、免許の更新は誕生日前の1か月間だけしかありませんでした。それがいつからか、誕生日の1か月後まで可能となり、2か月間に更新期間が広がりました。しかし・・・、誕生日の約1か月前をめどに更新の通知が来ますが、そこで即予約サイトを開いても、1か月以上先まで埋まっていて予約できません。つまり実質の更新期間は、誕生日後の1か月ほどしかありませんでした。これは、せっかく更新期間を2か月間にした意味がないと思います。更新期間をさらに1か月伸ばすか、案内通知を1か月前倒しで出すなどの改善が望ましいと思います。(通知が来ないと予約はできません)。
②なぜ写真を撮る?
御存じの通り、マイナカードには顔写真が載っています。一体化するなら、もう免許用の写真はいらないかと思うのですが、撮ります。カードの中に免許情報として写真データを入れるそうです。実際、マイナポータルで免許情報を見ると写真がありましたが、何故、そんなことをする必要があるのか理解できません。
③2枚持ちの方が早く帰れる。
新しい免許証を作る必要がないのだから、講習後はさっさと帰れるかと思ったら、免許証+ナイナカードの2枚持ちの人はさっさと帰って、一体化の人は、ワンストップサービス(住所変更がマイナカードのみやれば免許証にも連携される)利用の注意事項の承認などに時間を取られました。
③マイナカードの6ケタ以上のパスワード、覚えてますか?
マイナカードには4桁と6~16桁の2種類のパスワードを設定しましたね。4桁のパスワードは確定申告などで使用することが多いですが、6桁以上の方はあまり使用頻度は高くありません。前述のワンストップサービスの承認には6ケタ以上のパスワードが必要です。これを覚えてない人が多い。実際、私の前の人は、さんざん悩んだあげく、結局わからず、手続き完了できませんでした。また承認作業は一人ずつしかできないので、後ろの人はずっと待たなければならず、それも一体化の人の帰りが遅くなる原因となります。
④翌日まで続く一体化作業
このように時間をかけて一体化作業を進めた免許証でありますが、それでも全てが完了したわけでなく、翌日以降マイナポータルで、情報連携作業を自分でやらなければいけません。マイナポータルは、他の手続きの時もそうですが、何故か何度もログインしなければならず一筋縄ではいきません。
DXは本来効率化、簡素化ができるもののはずですが、日本のDXはシステムが中途半端で、使い方が複雑すぎてDXの効果を消し飛ばしている気がします。
以上、免許更新の際の参考にしてください。
コメント