一昨日書いた通り、先週の土曜日に尾瀬に行ったわけですが、足の指が痛くてあまり歩き回らず戻りました。爪が紫色になっていたものの、どうも靴の締め付けが悪かったのか、車に戻ってサンダルに履き替えると全く痛みは消えました。不思議なことに患部を強く押してみても痛くありません。
とにもかくにも、そんなわけで2時前に帰路につきました。でも、せっかくこんなに遠くに来たわけだし、滅多に来るところでもないので、途中、目についた観光スポットに寄りながら帰りました。
国道352号線を少し行くと「ミニ尾瀬公園」があります。

かなり大きな駐車場です。車を降り、国道を渡り、国道と並行している伊南川を渡ったところに公園はあります。
伊南川↓

公園は、伊南川の隣を流れる小川に沿って高山植物が植えられ、尾瀬の自然を感じられるように造られています。



大江湿原では見られなかった池塘も造られていいました。

この日咲いていた花です。
入口のロックガーデンにたくさん咲いていたのはキリンソウです。

隣にはタチジャコウソウ。イブキジャコウソウはよく見ますが、タチジャコウソウは「初めまして」です。


さらにその近くで、ひっそり目立たずに咲いていたのはホソバヒナウスユキソウ。

チングルマ。既に実になっています。この姿はなり始めだと思います。


熟してくると赤味を帯びてくるようです。こちらは昔、木曽駒ケ岳で撮った写真です。

ちなみに、こちらは昔尾瀬ヶ原で撮った花の写真です。

今回知ったのですが、チングルマは草でなく木らしいですね。
ハハコグサ

コマクサ

キンロバイ

ヨツバヒヨドリ

ギボウシ

オカトラノオ

クガイソウ

ヤナギラン

さきほどの池塘に咲いていたコウホネ。

セリの仲間は良く見分けられません。ドクゼリでしょうか。

ヤマブキショウマだと思います。

ヤマオダマキ

ミヤコグサ。変わった花ですが、実は以前何故か二子玉川公園の原っぱに生えていました。

これは、公園の外側、伊南川の川岸に咲いていたムシトリナデシコです。

結構たくさん花があって、思ったより長居しました。
駐車場を出て帰りかけると、すぐ隣に板倉群が唐突にありました。
昔の桧枝岐村の倉のレプリカのようです。

桧枝岐村は土が取れなかったので土蔵は作れず木の板で作ったらしいです。いくつかの工法があるらしく、それぞれの工法で作られた倉が数棟建てられていました。



木造ですから火災の恐れがあるため、家から離れた畑などに建てられたとのことです。
板倉群を出てしばらく行くと桧枝岐村ともお別れです。その先でも寄り道しましたが、それはまた明日書きます。
とにもかくにも、そんなわけで2時前に帰路につきました。でも、せっかくこんなに遠くに来たわけだし、滅多に来るところでもないので、途中、目についた観光スポットに寄りながら帰りました。
国道352号線を少し行くと「ミニ尾瀬公園」があります。

かなり大きな駐車場です。車を降り、国道を渡り、国道と並行している伊南川を渡ったところに公園はあります。
伊南川↓

公園は、伊南川の隣を流れる小川に沿って高山植物が植えられ、尾瀬の自然を感じられるように造られています。



大江湿原では見られなかった池塘も造られていいました。

この日咲いていた花です。
入口のロックガーデンにたくさん咲いていたのはキリンソウです。

隣にはタチジャコウソウ。イブキジャコウソウはよく見ますが、タチジャコウソウは「初めまして」です。


さらにその近くで、ひっそり目立たずに咲いていたのはホソバヒナウスユキソウ。

チングルマ。既に実になっています。この姿はなり始めだと思います。


熟してくると赤味を帯びてくるようです。こちらは昔、木曽駒ケ岳で撮った写真です。

ちなみに、こちらは昔尾瀬ヶ原で撮った花の写真です。

今回知ったのですが、チングルマは草でなく木らしいですね。
ハハコグサ

コマクサ

キンロバイ

ヨツバヒヨドリ

ギボウシ

オカトラノオ

クガイソウ

ヤナギラン

さきほどの池塘に咲いていたコウホネ。

セリの仲間は良く見分けられません。ドクゼリでしょうか。

ヤマブキショウマだと思います。

ヤマオダマキ

ミヤコグサ。変わった花ですが、実は以前何故か二子玉川公園の原っぱに生えていました。

これは、公園の外側、伊南川の川岸に咲いていたムシトリナデシコです。

結構たくさん花があって、思ったより長居しました。
駐車場を出て帰りかけると、すぐ隣に板倉群が唐突にありました。
昔の桧枝岐村の倉のレプリカのようです。

桧枝岐村は土が取れなかったので土蔵は作れず木の板で作ったらしいです。いくつかの工法があるらしく、それぞれの工法で作られた倉が数棟建てられていました。



木造ですから火災の恐れがあるため、家から離れた畑などに建てられたとのことです。
板倉群を出てしばらく行くと桧枝岐村ともお別れです。その先でも寄り道しましたが、それはまた明日書きます。
インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。
風景写真です。
よかったら見てください。