あちこち散歩 写真日記

毎日写真を撮りながら散歩してます。ご近所の散歩に加え、遠出した時の写真日記もたまにあります。風景写真や花(どちらかというと園芸植物でなく野草)の写真が中心です。

カテゴリ: 写真

昨日のブログの続きです。
昨日のブログの最後は「桧枝岐村ともお別れです」と締めましたが、村内でもう一か所だけ、ほんの少し立ち寄ったところがあります。
国道352を走っていると「中土合山展望台」という看板が目に入ったので、駐車場に入りました。しかし、2~30分ぐらい山を上らなくてはいけないようだったので諦めました。何せ昨日書いた通りサンダル履きだったし、時間もなかったので。
とりあえず、駐車場から撮った印南川です。
IMG_0902中土合公園入口
ちなみに展望台に上がると、このような眺望らしいです。
スクリーンショット 2025-07-16 102117

さて、桧枝岐村を出ると次は南会津町です。
屏風岩です。
IMG_0904屏風岩
ここにも短めの遊歩道がありましたが、歩かず、この屏風岩だけ見て戻りました。

最後に立ち寄ったのは、南会津町の前沢という所にある、前沢曲家集落です。ここは安土桃山時代の落ち武者の村だそうです。安土桃山時代の建物はもちろん残っていませんが、明治時代に建てられた曲家がそのまま残されています。会津の「大内宿」のようなものですが、普通に村人が生活している住宅で、「大内宿」のように観光地化されたものでなく、お店などはありません。中を見学できるのも「資料館」の一軒だけです。
資料館↓
IMG_0938前沢曲家集落
IMG_0966前沢曲家集落
曲家とは、写真でわかる通りL字型になった家で、母屋に厩がくっついたものです。つまり、家畜と一緒に暮らしていたわけです。雪深い場所なので、外の馬小屋で飼うのは忍びないという、馬に対する愛情なのでしょう。
資料館内部です。熊の毛皮が敷いてありました。
IMG_0941前沢曲家集落
IMG_0943前沢曲家集落
IMG_0945前沢曲家集落

こちらが一般の方が住んでいる家々です。
IMG_0947前沢曲家集落
IMG_0949前沢曲家集落
IMG_0950前沢曲家集落
こちらは茅葺屋根葺き替え中
IMG_0952前沢曲家集落

集落の最奥部にある鹿島神社から流れる湧水の水路は、今も生活用水として使われています。
IMG_0951前沢曲家集落

俯瞰できる場所を探したのですが、残念ながらそのような場所は見当たりませんでした。
パンフレットの写真です。ドローンで撮ったのでしょうか。
スクリーンショット 2025-07-15 102232

最後になかなか良いものを見せていただきました。
これで本当に家路につきました。
土曜日でしたが、東北自動車道、首都高ともに渋滞が全くありませんでした。

インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。

昨日、ニッコウキスゲを見に尾瀬に行ってきました。
尾瀬にはこれまで何回か行ったことがありますが、鳩待峠から入るコースばかりでした。今回、初めて福島県桧枝岐村の沼山峠から入り尾瀬沼を巡りました。何故今回こちらにしたかというと、まあ一度は尾瀬沼に行ってみたいという気持ちもありましたが、大きな理由は、ネットで鹿害で尾瀬ヶ原のニッコウキスゲはほとんどないという記事を読んだからでした。私がニッコウキスゲの時季に尾瀬ヶ原に行ったのは、もう10年も前になりますが、その時も昔より減ったと言われていました。さらに減ったとするとちょっと残念なので、今回は福島県側の大江湿原にしたわけです。
ちなみに、今回ビジターセンターに寄ってその辺りのことを訊いてみたところ、50年前よりは減っているけれど、10年前と比べてそんなにひどい状況ではない、むしろ多少回復しているかも、とのことでした。ガセネタだったようです。
さて、東京からのアクセスは鳩待峠より悪いです(鳩待峠も遠いですが)。朝3時半スタート、8時ぐらいにシャトルバスが出る御池駐車場に着く予定でしたが、7:20とかなり早く着きました。
IMG_0591
シャトルバスは30分おき、せっかく7:20に着いたのに、トイレとかでモタモタしていて7:30のバスは逃し、結局8:00のバスになりました。
バスで沼山峠に向かう途中、眼下にブナの原生林が垣間見えました。
IMG_0593
15分ほどで沼山峠に着きました。
土曜日でしたので、かなりの混雑を覚悟していましたが、思ったほどではありませんでした。
鳩待峠からは、尾瀬ヶ原に向けて一気に下りますが、沼山峠から大江湿原までは、一旦山を登ります。
IMG_0598
登りは10分程度でしょうか、特に急な坂ではありません。その後下りとなります。
途中の山道に咲いていた花です。
ゴゼンタチバナ↓
IMG_0803ゴゼンタチバナ
ハナニガナ↓
IMG_0606ニガナ
ギンリョウソウ↓
IMG_0808ギンリョウソウ
赤城の牧場にもありました。光合成をしない植物です。
こんなに大きくなったのは初めて見ました。↓
IMG_0806ギンリョウソウ
花が小さいけどヨツバヒヨドリだと思います。↓
IMG_0801ヨツバヒヨドリ

ダラダラと20分程度下ると、木の間から大江湿原が見えてきました。
IMG_0608
おお、ニッコウキスゲ、咲いてますねえ。
IMG_0619大江湿原
IMG_0631
IMG_0640
それからワタスゲも
IMG_0634
IMG_0616ワタスゲ
ワタスゲをこんなにたくさん見たのは初めてです。
10年前ニッコウキスゲを見に来た時は、もうワタスゲは少ししか残っていませんでした。水芭蕉の季節は、ちょっと早すぎたし。
あそこで群生しているのはコバイケイソウです↓
IMG_0635
猛毒です。トリカブト並みです。トリカブトは根だけですが、コバイケイソウはどこを食べても死ぬらしいです。
木道も花に囲まれています。
IMG_0633
IMG_0625コバイケイソウとニッコウキスゲ
小川が流れています。大江川というらしいです。
IMG_0641
IMG_0679

大江湿原には池塘がないですね。尾瀬というと池塘のイメージがある人が多いのではないかと思いますが・・・。アヤメ平にもあったのにここにはありません。ちょっと寂しい。

燧ケ岳です。
IMG_0681
至仏山は見えないみたいです。尾瀬ヶ原は両方見えますが・・・。この点も寂しい。

尾瀬にはヒオウギアヤメとカキツバタがあります。
アヤメは乾いた土地に生育しますが、ヒオウギアヤメは湿地に生育するんですね。
ヒオウギアヤメです。
IMG_0701ヒオウギアヤマ
ヒオウギアヤメはたくさんありますが、カキツバタはあまりありませんでした。
こちらがカキツバタ。
IMG_0702カキツバタ
似ていますが、茎が二股に分かれているのがヒオウギアヤメです。

その他見つけた花です。
↓シロバナハナニガナ、さっきのハナニガナの白いやつです。
IMG_0646シロバナハナニガナ
↓カラマツソウ
IMG_0653カラマツソウ
↓ハクサンチドリ
IMG_0613ハクサンチドリ
ハクサンチドリにアキアカネがとまっています。
IMG_0691ハクサンチドリとアキアカネ
↓サワラン
IMG_0658サワラン
↓ヤアオダマキ
IMG_0729ヤマオダマキ

↓ノアザミ
IMG_0706ノアアミ
尾瀬沼の固有種、オゼヌマアザミというのがあるらしいのですが、見つかりませんでした。

尾瀬沼が見えてきました。
IMG_0627大江湿原から尾瀬沼をいる

尾瀬沼と燧ケ岳、もうすぐ尾瀬沼休憩所です。
IMG_0709尾瀬沼と燧ケ岳

その前に大江湿原を振り返る。
IMG_0710大江湿原

尾瀬沼休憩所、尾瀬沼の山小屋、長蔵小屋です。
IMG_0755
ここには、山小屋の他、売店や食堂、ビジターセンターなどがあります。
実は、大江湿原を歩いている途中で、右足の小指が強烈に痛くなりました。もともと、先日の先日の美ヶ原でやっちまって、爪が紫色になっていたのですが、それが悪化しました。あの20分ぐらいの下り坂でダメージを受けたのだと思います。いつもはあまりゆっくり休憩は取らないのですが、昼食後、売店で水出しアイスコーヒーを飲んでゆっくりしました。

長蔵小屋の前にある湧き水です。持参のペットボトルの水を入れ替えました。
IMG_0756長蔵小屋前の湧き水

裏手には長蔵小屋の食堂があります。
IMG_0713
食堂につながって休憩所もあるのですが、ガイドの人(私のガイドというわけではありません)の話によると、この休憩所が開放されていることは滅多にないそうです。
これが休憩所です。何故か舟が幅を利かせています。
IMG_0718休憩所内
そしてその横には昔尾長蔵小屋が残っています。
IMG_0717
写真はありませんが、長蔵小屋の別館もあります。
休憩所からの尾瀬沼の眺めです。
IMG_0720IMG_0722瀬沼と燧ケ岳
IMG_0724尾瀬沼

ここにはたくさんの花が咲いています。自生しているものもありますが、長蔵小屋が栽培しているものもあるようです。
↓テガタチドリ
IMG_0711テガタチドリ
湿原にはハクサンチドリがありましたね。大江湿原にはノビネチドリというのもあるらしいのですが見つかりませんでした。
↓ニッコウキスゲ
IMG_0730ニッコウキスゲ
↓ヒメサユリ
IMG_0731ヒメサユリ
↓ヤマオダマキたくさん。
IMG_0739ヤマオダマキ
↓シラネニンジンかと思います。
IMG_0740シラネニンジン
↓ヘビイチゴの実ができています。ヒメヘビイチゴというやつかもしれません。
IMG_0768ヒメヘビイチゴ
↓ハナニガナ
IMG_0769ハナニガナ
湿原にもありましたが、こんなにたくさん密集しているということは、やはり育てているのでしょうか?

当初の予定では沼の周辺を少し散策するつもりでしたが、指が痛すぎて無理なので帰りました。早くサンダルに履き替えたい!

おまけ
エゾイトトンボの夫婦です。
IMG_0746エゾイトトンボ(つがい)

インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。

今日の散歩は砧公園。(番号は最下の園内mapに対応)
環八に面した①正門から入り、すぐ右の②八季の坂路へ。
八季、つまり四季をさらに細分化したわけですが、最近は夏と冬の二季となりつつある中で意味があるかどうか。

IMG_0506
案内板によれば、今の季節は、アベリア、ムクゲ、アメリカデイゴ、ギボウシ、トリトマ、フヨウの花がここで見られるとのことですが、一つも花はありませんでした。

しばらく進むと左手に③バラ園があります。この暑さの中、春薔薇が今もまだ頑張って咲いていました。
IMG_0507

ここから西に向かって歩くと、梅園があります。梅はもちろん葉だけになっていますが、その隣に今年④「東京パークガーデンアワード」の花壇ができました。
IMG_0509
これは宿根草により花壇を造ることにより、植え替えの必要がないサステナブルな花壇だそうで、1年を通し、季節ごとの表情を楽しめることを目指していつそうです。「アワード」ですから、今も5人の作者による花壇の審査が進行中のようです。
各ガーデンの全体像はちょっと写しにくかったので、個別の花を撮りました。
IMG_0510
IMG_0511
IMG_0513
IMG_0514
IMG_0515
IMG_0518
IMG_0519
アゲハチョウがやってきました。
IMG_0522
モンシロウチョウも
IMG_0535

この近くにはネムノキがあります。花は既に終わりかけでした。
IMG_0545ネムノキ
その隣ではシマサルスベリが咲いていました。終わりかけなのか咲き始めなのかよくわかりません。ただ、日の当たる表面部分だけが咲いていたのでこれからなのだろうとそうぞうします。
IMG_0546シマサルスベリ
IMG_0549シマサルスベリ
さらに西に進みます。
ここにある木はほとんど桜で、春は花見客で一杯です。でも今日は誰もいません。

IMG_0551
さらに西へ行くと、クリークを渡る⑥吊り橋があります。
IMG_0554
その向こうも、やはり桜の名所。⑦
IMG_0556

さらに西に進むとファミリーパークから外れます。
この柵の向こうはバードサンクチュアリに続く森の道にになります。

IMG_0557
IMG_0558
花の少ない季節ですが、ヤブミョウガが密集して咲いていました。
IMG_0559ヤブミョウガ
ヤブカンゾウです。
IMG_0561ヤブカンゾウ
足下にミスジチョウが・・
IMG_0564ミスジチョウ

そして、ここが⑨バードサンクチュアリ。
あの窓の向こうの池に集まる鳥を観ようというわけです。
IMG_0565
IMG_0567
でも、ここで鳥を観ている人はあまりいません。鳥狙いのカメラマンの人も、ここで撮っている人はいなくて、これから行く、山野草園の辺りで撮っていることが多いです。
ここにも花壇があります園芸種が多いですね。
IMG_0583
↓ここ一面はヒャクニチソウが植えられています。
IMG_0569
IMG_0573
アオスジアゲハがやってきました。だいぶ翅が痛んでます。
IMG_0571
反対側の一面にはキバナコスモスが植えられています。花はまだ少ししか咲いていません。
IMG_0575
ヒマワリも植えられていますが、花はまだ先です。
これはヒマワリに少し似ています。何の花でしょう?
IMG_0579
↓ミソハギ
IMG_0582エゾミソハギ
↓オカトラノオ
IMG_0584オカトラノオ
↓何だかわからないけど百合の仲間ですね、きっと。
IMG_0585

バードサンクチュアリを出て南下すると西門に着きますがそこを出ることなくもう一度公園内へ。
ここは工事のため長らくオレンジ色のフェンスが張り巡らされていましたが、ようやく取れました。(最後の頃は工事というより芝生の養生のためだったようです)

IMG_0466
↓先ほどもあったシマサルスベリです。
IMG_0467
この木にはまだ全然花が咲いていません。でも、シマサルスベリの特徴が良くわかります。水平に伸びる枝から縦に枝が何本も出ています。名前から分る通り沖縄の木だと思うのですが、ちょっとガジュマルにも似ていませんか?ガジュマルは気根を下に垂らしているのですが、もしかしてシマサルスベリのこれも気根?上に伸びてるけど・・。

先ほど歩いていたファミリーパークの南側にいます。

IMG_0478
ここにもオレンジフェンスがありました。見えている白い路は、新たにできた遊歩道です。
また川を渡り⑫山野草園へ。
花は少ないですが、そんな中咲いていたのは百合2種。ヤマユリとコオニユリ。
IMG_0481ヤマユリ
IMG_0480コオニユリ
↓ヒオウギです
IMG_0483ヒオウギ
葉っぱを見ると「ヒオウギ」という名前の由来がわかります。
IMG_0489ヒオウギ
↓フシグロサセンソウ
IMG_0486フシグロセンソウ
↓ホタルブクロ
IMG_0485ホタルブクロ
↓ヒメヒオウギズイセン
IMG_0494ヒメヒオウギズイセン

山野草園を出て小高い丘を登ると、やはり、少し前まであったオレンジフェンスがなくなっていて、新しい遊歩道が姿を現しました。
IMG_0495

ここでUターン、西門を出ます。道路の向こう側は大蔵運動公園です。
大蔵運動公園にも薔薇があります。数種類言えられていますが「チャールストン」だけいまだに満開状態でした。
IMG_0463チャールストン
このバラ園の向こうに体育館があります。冷房の効いたロビーで一休み、持参のペットボトルの水を補充させてもらって帰りました。
暑かったです。カラスも暑いからか、口をずっと半開き状態でいました。
IMG_0493
アオサギも橋の影でじっとしていました。
IMG_0590

11時から1時半まで2時間半、13,500歩の散歩でした。
(写真を撮りながらなので、時間の割には歩数は少ないです)

スクリーンショット 2025-07-08 190930

インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。


千葉県の松戸にある本土寺に行ってきました。昨年の秋、紅葉を見に訪れましたが、今は紫陽花が咲いています。
常磐線の北小金駅から続く参道を歩き、10分ほどで仁王門に着きます。
IMG_8961仁王門
仁王門の向こうは下り階段となっており、その先に受付があります。受付を入ると正面に本堂が見えます。
IMG_8966本小津と開山堂
右側に見えているのは開山堂です。
IMG_8967開山堂

左手には五重塔。
IMG_8970五重塔

これから本堂を通って時計回りに境内を回ります。起伏を活かしたきれいな境内です。
本堂の真下に来ました。斜面一面に紫陽花が植えられています。
IMG_8975
IMG_8979本堂前斜面

階段を昇り本堂から右奥に進むと、潤華庵と本堂を結ぶ回廊をくぐります。その向こうは樹木や紫陽花などが植えられた落ち着いた雰囲気の庭となっています。
こんな感じですね。
IMG_8991

奥に見えているのが先ほど書いた潤華庵と本堂を結び回廊です。
IMG_8987

白雲楼前の紫陽花。
IMG_8984白雲楼

歴代廟です。日蓮宗の歴代住職の墓です。
IMG_8982歴代廟

庭の小径を進むと竹林に突き当たります。
IMG_8994

この先は山を下る形となります。
紫陽花の植えられた坂を下っていくと・・・
IMG_9001
先の低地に菖蒲池が見えてきました。
IMG_9006菖蒲池
紫陽花の写真を撮りに来たのですが、きれいだったので菖蒲も撮ってしまいました。
IMG_9027
IMG_9018

ついでですがこのような花もちらほらと・・・
IMG_9003
色が濃いですけどノカンゾウだと思います。忘れ草とも言います。忘れ草というのもありますが、これとは似ても似つかない花です。

さて、上の写真にあるように、菖蒲池の淵に沿って回廊が伸びています。回廊の左端は像師堂へと続いています。
↓あそこです。
IMG_9023菖蒲池
逆の右の方は妙朗堂へとつながっています。
IMG_9051菖蒲池と妙朗堂の屋根
写真では木に隠れていますが、回廊はさらに右へぐるっと続き宝物殿に至ります。
↓回廊側から撮った宝物殿
IMG_9043宝物殿

まずは、池の周りを回って宝物殿の方へ。
宝物殿の前です。紅い欄干が回廊の続きです。
IMG_9116

下の写真の右の大きな屋根が像師堂、左の小さな屋根は「乳出の御霊水」と言われる井戸の屋根です。
IMG_9119
乳出の御霊水とは日像上人が生まれたとき清水が湧き、それを産湯として浸かったと言われている水です。飲むと乳の出が良くなると言われているそうです。
回廊の下を歩いて、あちらの方まで行きます。
井戸の屋根です。
IMG_9059乳出お井戸

この渡り廊下の向こうが像師堂です。
IMG_9058

像師堂
IMG_9061像師堂

像師堂の前にはスイレンの咲く池があり、その中に弁天堂があります。
IMG_9066弁天堂
IMG_9071弁天堂

さらに先には瑞鳳門。
IMG_9075瑞鳳門
紫陽花を撮るために、門の横から屋根だけ映しています。(正面には紫陽花がないので)
この門を抜け直進すれば、最初の受付から入った五重塔や開山堂がある広場に出ます。
その間が、秋には紅葉が最も美しい場所であり、また紫陽花が最もたくさん植えられた場所でもあります。
もう一度瑞鳳門。
IMG_9076瑞鳳門
門の反対側は、通路の両脇に紫陽花があり門と紫陽花を一緒に撮ることができました。(ただ門が木に隠れて見づらいけど)
IMG_9094十三重層塔と瑞鳳門

開山門の前
IMG_9088開山門

妙朗堂の前
IMG_9104妙朗堂

紫陽花の野
IMG_9126
IMG_9127

五重塔まで戻ってきました。さっきは鐘楼を入れずに撮ったので、今回は2shot.
IMG_9148鐘楼と五重塔

インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。


昨日のブログの続きです。
白樺牧場の絶景ツアーは14:00頃終了。あの美しさを思うと、このまま帰ってしまうのはもったいない。そこで、小沼に行ってみることにしました。
小沼にも昔行ったことがありますが、ツツジには早すぎて全然咲いていませんでした。今回は期待できます。
駐車場に車を置いて、湖畔へ下る斜面を下りていきます。早速ツツジがお出迎え。やはり前回とは全く違う景色です。
IMG_8761小沼
IMG_8765小沼
ものの1,2分で湖が見えてきます。
IMG_8764小沼
IMG_8767小沼

白樺牧場では既に終わっていたトウゴクミツバツツジも元気に咲いていました。
IMG_8772小沼

時季的には、まずトウゴクミツバツツジ、次にヤマツツジ、次にレンゲツツジという順で咲きますので、レンゲツツジが咲くころにはトウゴクミツバツツジはもう終わっていることが多いですが、今回は3つとも見られました(シロヤシオもあるらしいのですが、さすがにもう見当たりませんでした)。
しばらく湖畔を散策します。
IMG_8800小沼
ただ、ツツジを見るには湖畔から山の方を見るわけで、上の写真のように湖をバックにツツジが撮れるところはあまりありません。
IMG_8781小沼
IMG_8787小沼
↓この薄いピンクのツツジは何でしょう?色の薄いヤマツツジ?
IMG_8798小沼

IMG_8799小沼
IMG_8793小沼
↓この木はホンカイドウ
IMG_8807小沼 ホンカイドウ
IMG_8809ホンカイドウ
花海棠は鎌倉でたくさん見ることができますが、本海棠は初めて見ました。
IMG_8813小沼

前回は小沼を一周しましたが、今回はこの辺で戻ります。
上に「関東ふれあいの道」というのがあります。「つつじの道」と称していますので歩いてみました。
IMG_8822小沼つつじの道
たまに小沼を垣間見ることができます。
IMG_8818小沼つつじの道
IMG_8830小沼つつじの道
少し進むと「小沼見晴」という場所に出ます。ここからは、先ほどランチを食べた大沼を見下ろすことができます。
IMG_8826大沼を見下ろす

ここから引き返して駐車場へ。車で鳥居峠へ向かいました。ここはかつてケーブルカーの山頂駅があったところです。このケーブルカー、作っては見たものの、僅か10年で廃業となったとのことです。
眼下に覚満淵を望むことができます。
IMG_8853鳥居峠より覚満淵
手前が覚満淵、奥が大沼です。
では覚満淵に行ってみましょう。
IMG_8844覚満淵
見えている山の左の低いところが、先ほど居た鳥居峠です。
左手の岸にズミやレンゲがちらちら咲いているようですので、あの辺りまでちょっと歩いてみました。
IMG_8841覚満淵
IMG_8848覚満淵
前回小沼に来たときここにも寄りました。そのときは湖畔を一周したのですが、今回は時間も遅いし曇りだし、早々に立ち去って、再び白樺牧場に戻りました。
赤城山総合観光案内所に車を停めて、見晴山に歩いて向かいます。(昨日のブログをご参照ください)
IMG_8870
先ほど歩いた立ち入り禁止区域です。ツアー終盤で歩いたヤマガラシの野です↓
IMG_8880
今は一般の散策路から立ち入り禁止区域内を撮っています。

ここも立入禁止区域のレンゲツツジの群生地帯です。
IMG_8925見晴山展望台より下りる
もう少しすると、ここが真っ赤に染まるわけです。ツアーの最終日(来週の日曜)ぐらいがちょうどいいのではないでしょうか。でもその頃には、今全盛期のヤマツツジは終わっています。
考えてみると、ヤマツツジは森の中なので立ち入り禁止区域も入れるツアーでないと見れませんが、レンゲツツジが群生しているところは、ここにしても他の場所にしても立入禁止区域からでもこうして見ることができます。だからツアーに参加する必要はないのでは・・・。
さて、見晴山展望台が見えてきました。
IMG_8885見晴山展望台へ登る_edited
あそこまで登っていきます。
IMG_8887見晴山展望台へ登る_edited
IMG_8919見晴山展望台より下りる

展望台からです。
IMG_8892見晴山展望台より
IMG_8894見晴山展望台より
斜面に沿って見下ろすことはできないんですね。
見晴台の後ろ側。
IMG_8895見晴山展望台より

さて、もうそろそろ帰ろうか、と駐車場に行きかけましたが、牧場と道路を挟んで反対側も奇麗だったので・・・
IMG_8928牧場の道を隔てた反対側
IMG_8931牧場の道を隔てた反対側
IMG_8941牧場の道を隔てた反対側
IMG_8952牧場の道を隔てた反対側

名残惜しいのですが、きりがないので帰ります。

インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。

このページのトップヘ