あちこち散歩 写真日記

毎日写真を撮りながら散歩してます。ご近所の散歩に加え、遠出した時の写真日記もたまにあります。風景写真や花(どちらかというと園芸植物でなく野草)の写真が中心です。

カテゴリ: 散歩

今日、多摩川河川敷のグランドを歩いていたらピンク色のツメクサが咲いていました。

IMG_3516
初めて見ました。(あるいは初めて気づきました)。
先日もブログに書きましたが、一番身近なツメクサはクローバーでおなじみのシロツメクサだと思います。他にツメクサの仲間にはアカツメクサ(ムラサキツメクサ)というのがあります。
4月ムラサキツメクサ(東京・世田谷)
そして、白い花なのにシロツメクサではなく、このアカツメクサの仲間のシロバナツメクサというのがあります。
7月アカツメクサ(シロバナ)(多摩川土手)

ちなみにこちらが普通のシロツメクサです。
IMG_3518

そういうことですので、冒頭のピンクのツメクサはアカバナシロツメクサかな?
そうなるとシロツメクサ、アカバナシロツメクサ、アカツメクサ、シロバナアカツメクサとかなりややこしいです。でも、調べたところアカバナシロツメクサというのはありませんでした。これは単純にモモイロツメクサというようです。別名ツメクサダマシともいうらしいです。

インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。

今日の散歩は砧公園。(番号は最下の園内mapに対応)
環八に面した①正門から入り、すぐ右の②八季の坂路へ。
八季、つまり四季をさらに細分化したわけですが、最近は夏と冬の二季となりつつある中で意味があるかどうか。

IMG_0506
案内板によれば、今の季節は、アベリア、ムクゲ、アメリカデイゴ、ギボウシ、トリトマ、フヨウの花がここで見られるとのことですが、一つも花はありませんでした。

しばらく進むと左手に③バラ園があります。この暑さの中、春薔薇が今もまだ頑張って咲いていました。
IMG_0507

ここから西に向かって歩くと、梅園があります。梅はもちろん葉だけになっていますが、その隣に今年④「東京パークガーデンアワード」の花壇ができました。
IMG_0509
これは宿根草により花壇を造ることにより、植え替えの必要がないサステナブルな花壇だそうで、1年を通し、季節ごとの表情を楽しめることを目指していつそうです。「アワード」ですから、今も5人の作者による花壇の審査が進行中のようです。
各ガーデンの全体像はちょっと写しにくかったので、個別の花を撮りました。
IMG_0510
IMG_0511
IMG_0513
IMG_0514
IMG_0515
IMG_0518
IMG_0519
アゲハチョウがやってきました。
IMG_0522
モンシロウチョウも
IMG_0535

この近くにはネムノキがあります。花は既に終わりかけでした。
IMG_0545ネムノキ
その隣ではシマサルスベリが咲いていました。終わりかけなのか咲き始めなのかよくわかりません。ただ、日の当たる表面部分だけが咲いていたのでこれからなのだろうとそうぞうします。
IMG_0546シマサルスベリ
IMG_0549シマサルスベリ
さらに西に進みます。
ここにある木はほとんど桜で、春は花見客で一杯です。でも今日は誰もいません。

IMG_0551
さらに西へ行くと、クリークを渡る⑥吊り橋があります。
IMG_0554
その向こうも、やはり桜の名所。⑦
IMG_0556

さらに西に進むとファミリーパークから外れます。
この柵の向こうはバードサンクチュアリに続く森の道にになります。

IMG_0557
IMG_0558
花の少ない季節ですが、ヤブミョウガが密集して咲いていました。
IMG_0559ヤブミョウガ
ヤブカンゾウです。
IMG_0561ヤブカンゾウ
足下にミスジチョウが・・
IMG_0564ミスジチョウ

そして、ここが⑨バードサンクチュアリ。
あの窓の向こうの池に集まる鳥を観ようというわけです。
IMG_0565
IMG_0567
でも、ここで鳥を観ている人はあまりいません。鳥狙いのカメラマンの人も、ここで撮っている人はいなくて、これから行く、山野草園の辺りで撮っていることが多いです。
ここにも花壇があります園芸種が多いですね。
IMG_0583
↓ここ一面はヒャクニチソウが植えられています。
IMG_0569
IMG_0573
アオスジアゲハがやってきました。だいぶ翅が痛んでます。
IMG_0571
反対側の一面にはキバナコスモスが植えられています。花はまだ少ししか咲いていません。
IMG_0575
ヒマワリも植えられていますが、花はまだ先です。
これはヒマワリに少し似ています。何の花でしょう?
IMG_0579
↓ミソハギ
IMG_0582エゾミソハギ
↓オカトラノオ
IMG_0584オカトラノオ
↓何だかわからないけど百合の仲間ですね、きっと。
IMG_0585

バードサンクチュアリを出て南下すると西門に着きますがそこを出ることなくもう一度公園内へ。
ここは工事のため長らくオレンジ色のフェンスが張り巡らされていましたが、ようやく取れました。(最後の頃は工事というより芝生の養生のためだったようです)

IMG_0466
↓先ほどもあったシマサルスベリです。
IMG_0467
この木にはまだ全然花が咲いていません。でも、シマサルスベリの特徴が良くわかります。水平に伸びる枝から縦に枝が何本も出ています。名前から分る通り沖縄の木だと思うのですが、ちょっとガジュマルにも似ていませんか?ガジュマルは気根を下に垂らしているのですが、もしかしてシマサルスベリのこれも気根?上に伸びてるけど・・。

先ほど歩いていたファミリーパークの南側にいます。

IMG_0478
ここにもオレンジフェンスがありました。見えている白い路は、新たにできた遊歩道です。
また川を渡り⑫山野草園へ。
花は少ないですが、そんな中咲いていたのは百合2種。ヤマユリとコオニユリ。
IMG_0481ヤマユリ
IMG_0480コオニユリ
↓ヒオウギです
IMG_0483ヒオウギ
葉っぱを見ると「ヒオウギ」という名前の由来がわかります。
IMG_0489ヒオウギ
↓フシグロサセンソウ
IMG_0486フシグロセンソウ
↓ホタルブクロ
IMG_0485ホタルブクロ
↓ヒメヒオウギズイセン
IMG_0494ヒメヒオウギズイセン

山野草園を出て小高い丘を登ると、やはり、少し前まであったオレンジフェンスがなくなっていて、新しい遊歩道が姿を現しました。
IMG_0495

ここでUターン、西門を出ます。道路の向こう側は大蔵運動公園です。
大蔵運動公園にも薔薇があります。数種類言えられていますが「チャールストン」だけいまだに満開状態でした。
IMG_0463チャールストン
このバラ園の向こうに体育館があります。冷房の効いたロビーで一休み、持参のペットボトルの水を補充させてもらって帰りました。
暑かったです。カラスも暑いからか、口をずっと半開き状態でいました。
IMG_0493
アオサギも橋の影でじっとしていました。
IMG_0590

11時から1時半まで2時間半、13,500歩の散歩でした。
(写真を撮りながらなので、時間の割には歩数は少ないです)

スクリーンショット 2025-07-08 190930

インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。


暑い日が続きます。健康のため散歩をしなければと思いますが、果たして、この暑い中歩くことが健康のためになるかどうか・・・。
そう思いつつ、意を決して出かけました。今日は岡本の辺りをぶらり。
旧小坂邸です。鬱蒼とした森は、涼しくていいのですが、あまり長居をすると蚊に喰われそうです。
下の入口は竹林の間を散策路が通ります。
IMG_3493

奥に進んで国分寺崖線の斜面を登ります
IMG_3494
IMG_3496
紫陽花は咲いていましたが、その他の花は咲いていません。ドクダミも葉だけになっていました。

岡本公園です。
七夕飾りがありました。そういえば明後日七夕ですね。
IMG_3478
公園内の民家園にも七夕飾り。
IMG_3485
こどもが短冊を書いていました。好きな時に来て、勝手に書いて笹に付けていっていいようです。
IMG_3487

庭は何やら催し物がありそうな様子。明日の日曜辺りに七夕祭りでもやるのでしょうか。
IMG_3482

おわり。

インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。


久しぶりに地元散歩のブログです。多摩川堤防を歩きました。
5/20頃に除草作業が行われて1か月ちょっと。だいぶ草花が再生してきました。
今、主流はムラサキツメクサ(アカツメクサ)でしょうか。
IMG_0316

この辺りはヒメジョオンの白とムラサキツメクサのピンクがまだら模様を見せています。
IMG_0318

ムラサキツメクサと言いますが、花の色は個体によってかなり濃淡の差があります。
IMG_0320
IMG_0321
IMG_0427
白いのも。
IMG_0436
これはシロバナアカツメクサで、シロツメクサとは違います。シロツメクサは三つ葉のクローバーとして知られていて、春に多く咲いていつツメクサです。シロバナアカツメクサの葉も三つ葉にはなっていますが、形、大きさ、模様などがシロツメクサとは違います。

この時期、多摩川土手に咲くもう一つの花はヤブカンゾウ。
IMG_0323
IMG_0437
IMG_0440

ここで群生しているのはハルシャギク。
IMG_0438

赤い花がポツンとありました。まだ蕾でしょうか?
これはクサボケですね。
IMG_0322
この辺りは春先クサボケがたくさん咲いていますが、今の時季では珍しいです。しかも、5月の除草作業で完全に刈り取られたはずですから、その後、再び生えてきて花を付けたことになります。

ショウリョウバッタの子供。草叢に足を踏み入れると一斉にピョンピョン跳ねます。
IMG_0327

種類が違うのに、仲がいいモンシロチョウとモンキチョウ
IMG_0419

インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。

昨日は中野坂上の「天ふね」にランチを食べに行きました。
台風から変わった熱帯低気圧の影響で天気は悪かったのですが、中野坂上在住の知り合いと約束していたので決行しました(現役で働いている人なので、私のようにいつでもOKというわけにはいかないですから)。
IMG_3356
以前、徳光さんのバス旅でやっていたので、いつの日か、と狙っていました。
その時の写真が店の外の壁に貼られていました。普通は店の中に貼っているところが多いですが、店の外です。
IMG_3357戸田恵子小倉久寛
徳光さんとりっちゃんと一緒に来たのは、戸田恵子さんと小倉久寛さん。
その他来店した業界人は、きたろうさん
IMG_3358
それから倉本康子さんと吉田類さん。IMG_3359倉本康子 吉田類
吉田類さんは酒場詩人、倉本康子さんはモデルやレポーターをやってます。

いつものことですが、今回も食べ物の写真を撮るのは忘れました。天丼を食べました。アナゴ入りで1,000円。アナゴ無しだと850円。おいしいです。この値段でこの味は絶対お得。
店の中は狭く、カウンターが4席か5席、4人掛けテーブルが一つ。2階席もあるようですが。1階については、我々がいる間はずっと満席状態。

ランチ後は私一人で中野坂上散歩。悪天候と書きましたが、実際はやんでいるか傘がいらないくらいの小降りの状態が大半、時折ザーッと降りますが、5分か10分雨宿りすればOKでした。
まず行ったのは宝仙寺。平安時代建立の古刹です。
山門は仁王門となっています。

IMG_3361宝仙寺
本堂です。
IMG_3365
左手には三重塔。
IMG_3364
三重塔の隣にあったのは石臼塚。
IMG_3363
ちかくの神田川には、かつて水車がたくさんあり、そば粉を挽いており製粉の大拠点だった。後に機械化され使われなくなった石臼が道端に放置されていたが、それを当山の和尚さんが供養するためこの石臼塚を作ったとのことです。
また、堀江家のお墓もありました。
IMG_3367
堀江家というのは、越前から中野にやってきて、1555年から中野の開発に着手、当地の発展に寄与した一族のようです。
宝仙寺には御朱印があったのですが、御朱印帖を持っていなかったので、また次の機会に頂きます。

次に行ったのは成願寺。山手通りを歩いて行くと竹垣で囲まれて一角が見えてきます。
IMG_3368

山門です。

IMG_3369
珍しい形の山門です。これに似たものを以前遠野で見たことがあります。
遠野についてはこちらをクリック☞遠野のブログ
境内にはたくさんの石像があります。まず山門を入って正面に六地蔵。
IMG_3371
↓ほほえみ観音
IMG_3372
↓不動明王
IMG_3374
↓阿弥陀如来
IMG_3376
↓馬頭観音
IMG_3378
IMG_3379
そして、境内のあちこちに点々と置かれているのは羅鑑像です。羅漢とはお釈迦様の弟子のうち、高い悟りの境地に達した出家修行者です。仏教を護持しようと誓った16人を十六羅漢といいますが、今回は13人しか見つかりませんでした。(14人目も見つけた気がしますが、写真は撮り忘れたようです)
IMG_3373
IMG_3392
IMG_3393
IMG_3394
IMG_3395
IMG_3396
IMG_3397

↓こちらが本堂です。
IMG_3375
開山堂(竜王閣)です。
IMG_3381

その隣にあるのは圓通閣=百観音堂です。
IMG_3390
その名の通り、百観音が祀られています。西国33か所、坂東33か所、秩父34か所、合わせて100か所の観音霊場がありますが、ここ1か所にお参りすれば100か所全てを巡礼したのと同じ功徳が得られます。
IMG_3389
またここには中野とこのお寺の成り立ちについての絵本が置かれています。
IMG_3387
何冊も置かれており、おそらく「ご自由にお持ちください」パターンだと思いますが、私のようなものが頂戴するのも申し訳ないので立ち読みしました。話の要約は・・・(記憶違いもあるかも)
「昔、鈴木九朗という武士がここに住みつき百姓となった。ある日お金を作るため馬を売りに出かけた。途中浅草の観音様に立ち寄り、馬が高く売れるようお願いをした。その際、願いを聞き入れてくれたら、受け取ったお金の中に『大観通宝』が混ざっていたら、それを観音様に差し上げると約束した。果たして、馬は予想以上に高く売れたのだが、受け取ったお金は全て
『大観通宝』だった。観音様との約束を守るなら、馬のお金全てを差し上げなければならない。九朗は迷った挙句、やはり約束は守らねば、と全てを観音様に差し上げた。一文無しで家に戻ると、家に黄金があり大金持ちになった。観音様のご褒美でしょう。九朗はそれを使い仕事をし、中野の発展にも寄与した。ところがある日、一人娘が死んでしまう。九朗は悲しみに暮れ、これまでの成功が全く幸せではなかったと感じる。そしてこれからは、残りのお金を使って、みんなが喜ぶことをしようと決心した。そして、お坊さんに弟子入りし、家をお寺に建て替えた。それがこの成願寺だ」

600年ほど前の話らしいので、先ほどの宝仙寺の堀江家よりも150年ほど前の話のようです。
こちらが鈴木九朗さんのお墓。
IMG_3398


ここ成願寺は鍋島家の菩提寺となっているとのこと。鍋島藩と言えば、今の佐賀県で、江戸時代最先端の科学技術を持った藩であったことで有名、その菩提寺?と思いましたが、ここの鍋島家は支藩の蓮池藩の鍋島家でした。
こちらがお墓。
IMG_3400
お墓の他、鍋島地蔵もありました。
IMG_3403

さて先述の通り、心配された雨は全く問題ありませんでした。曇りだったので日差しが遮られていたので暑さもその分だけ楽でしたが、湿度が高かったため汗だらだらでした。

インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。



このページのトップヘ