あちこち散歩 写真日記

毎日写真を撮りながら散歩してます。ご近所の散歩に加え、遠出した時の写真日記もたまにあります。風景写真や花(どちらかというと園芸植物でなく野草)の写真が中心です。

カテゴリ: 植物

今日、多摩川河川敷のグランドを歩いていたらピンク色のツメクサが咲いていました。

IMG_3516
初めて見ました。(あるいは初めて気づきました)。
先日もブログに書きましたが、一番身近なツメクサはクローバーでおなじみのシロツメクサだと思います。他にツメクサの仲間にはアカツメクサ(ムラサキツメクサ)というのがあります。
4月ムラサキツメクサ(東京・世田谷)
そして、白い花なのにシロツメクサではなく、このアカツメクサの仲間のシロバナツメクサというのがあります。
7月アカツメクサ(シロバナ)(多摩川土手)

ちなみにこちらが普通のシロツメクサです。
IMG_3518

そういうことですので、冒頭のピンクのツメクサはアカバナシロツメクサかな?
そうなるとシロツメクサ、アカバナシロツメクサ、アカツメクサ、シロバナアカツメクサとかなりややこしいです。でも、調べたところアカバナシロツメクサというのはありませんでした。これは単純にモモイロツメクサというようです。別名ツメクサダマシともいうらしいです。

インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。

久しぶりに地元散歩のブログです。多摩川堤防を歩きました。
5/20頃に除草作業が行われて1か月ちょっと。だいぶ草花が再生してきました。
今、主流はムラサキツメクサ(アカツメクサ)でしょうか。
IMG_0316

この辺りはヒメジョオンの白とムラサキツメクサのピンクがまだら模様を見せています。
IMG_0318

ムラサキツメクサと言いますが、花の色は個体によってかなり濃淡の差があります。
IMG_0320
IMG_0321
IMG_0427
白いのも。
IMG_0436
これはシロバナアカツメクサで、シロツメクサとは違います。シロツメクサは三つ葉のクローバーとして知られていて、春に多く咲いていつツメクサです。シロバナアカツメクサの葉も三つ葉にはなっていますが、形、大きさ、模様などがシロツメクサとは違います。

この時期、多摩川土手に咲くもう一つの花はヤブカンゾウ。
IMG_0323
IMG_0437
IMG_0440

ここで群生しているのはハルシャギク。
IMG_0438

赤い花がポツンとありました。まだ蕾でしょうか?
これはクサボケですね。
IMG_0322
この辺りは春先クサボケがたくさん咲いていますが、今の時季では珍しいです。しかも、5月の除草作業で完全に刈り取られたはずですから、その後、再び生えてきて花を付けたことになります。

ショウリョウバッタの子供。草叢に足を踏み入れると一斉にピョンピョン跳ねます。
IMG_0327

種類が違うのに、仲がいいモンシロチョウとモンキチョウ
IMG_0419

インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。

昨日の美ヶ原のツツジの続きです。
美ヶ原には、もちろんツツジ以外の花が咲いています。とは言え、まだ6月なのでそれほど多くはありません。あと半月もすれば一気に増えてくるでしょう。少ないながら今回見つけた山野草です。

これ何でしょう?たぶんテガタチドリ。
IMG_0066テガタチドリ?
こちらに形が整ったのが咲いてました。
IMG_0176テガタチドリ

イワニガナ、別称ジシバリ。
IMG_0181イワニガナ(ジシバリ)

オオヤマフスマ。赤城の牧場にも咲いてましたね。
IMG_9880オオヤマフスマ

ハクサンフウロ
IMG_9824ハクサンフウロ

シロバナヘビイチゴ。普通は黄色です。
IMG_0257シリバナヘビイチゴ

何かの蕾ですね、何でしょう?
IMG_9859コウリンカ
ここにはこんなに群生しています。
IMG_9910コウリンカ
しばらく歩いていたら、咲いているのがありました。コウリンカです。
IMG_9959コウリンカ

キンポウゲ、別称ウマノアシガタ
IMG_9941キンポウゲ

これはオランダミミナグサ。名前から分る通り外来種です。うちの近所にもありますが、こんな所にも浸食してきているんですね。うちの近所のより少し花が大きいかも。
IMG_9939オランダミミナグサ

最後はキバナノオダマキです。
IMG_9983キバナノオダマキ

さて、美ヶ原牧場を少し散策し帰路に着いたわけですが、まだ日は高いし、3時間半もかけてきたのだから、やっぱり帰りたくない、ということで、ちょっと松本城に寄ってみました。以前行ったことがあるのですが、その時は雨だったので、天気にいい日にと。

太鼓門から入ります。
1IMG_0307松本城 太鼓門

黒門です。城に入る色口になっています。ちなみに私は入りませんでした。
IMG_0281松本城 黒門

天守閣
IMG_0285松本城 左から天守閣,辰巳付櫓,月見櫓
天守閣の隣の少し小さいのが辰巳付櫓、その右の赤い欄干が付いているのが月見櫓です。

西側に回ってみます。
天守閣と、左の小さいのが乾小天守、間に渡櫓があります。
IMG_0289松本城 左;乾小天守、右;」天守閣,間;渡櫓

埋橋と松本城
IMG_0293松本城

外堀と太鼓門
IMG_0308松本城 外堀

人力車と黒門
IMG_0301松本城

柳と天守閣
IMG_0292松本城_edited

40分ほどの滞在で帰りました。
帰り道、休憩で17時過ぎに諏訪のサービスエリアに寄りました。いつも売り切れている荻野屋の釜めしがまだ残っていました。母方の実家が長野なので、私の幼いころからの好物、というか夏休みの思い出の味です。ということで迷うことなく夕飯に買いました。消費期限は夜の9時までとのこと。途中、渋滞もありましたが、何とか8時半ごろまでには家に帰りつき、ぎりぎりセーフでした。
IMG_0314


インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。

またツツジかと思うかもしれませんが、昨日美ヶ原のレンゲツツジに会いに行ってきました。
美ヶ原に行く多くの人は、おそらく美ヶ原高原美術館の方の山本小屋がある駐車場から高原を散策するのではないかと思いますが、今回はつつじ狙いなので、美しが丘自然保護センター側から入りました。車は「思い出の丘」の駐車場に停めました。
ツツジが見ごろという情報は1週間以上前に聞いたので、もしかすると遅いかも、と心配しつつ朝5時に出発。長野自動車道から国道254、さらに美ヶ原スカイラインを通って目的地に向かいます。美ヶ原スカイラインの途中に袴越のレンゲツツジ群生地があるのですが、何とそこのツツジは完全に終焉、ひとつの花も残っていません。これはやっちまったか・・・
何はともあれ、8時半ごろ現地に着きました。
駐車場下からの風景です。さすがに6月ですので遠くまでくっきりというわけにはいきませんが、北アルプスがばっちり見えます。
IMG_9799思い出の丘P下
槍ヶ岳にズームイン
IMG_9802思い出の丘P下
(中央左の出っ張りが中岳、中岳と槍ヶ岳の間のなだらか山頂が大喰山です)

駐車場から「思い出の丘」山頂まではあっという間なのですが、写真を撮っていてなかなか進みません。
IMG_9813思い出の丘
IMG_9835思い出の丘
IMG_9826思い出の丘
↓向こうの山は立山などの山々です。
IMG_9836思い出の丘とり穂高連峰
↓山頂より
IMG_9848思い出の丘

次に向かうのはあそこに見える武石峰。斜面にオレンジ色のレンゲツツジが見え、今から楽しみです。
IMG_9849思い出の丘より武石峰
武石峰の下まで来ました。さあ、昇ります。
IMG_9865思い出の丘より武石峰
レンゲツツジを横目に見ながら・・・
IMG_9887武石峰登るIMG_9871武石峰へ向かう
IMG_9876武石峰登る
思い出の丘を振り返る
IMG_9873武石峰へ向かう(思い出振り返り)
もうすぐ頂上。
IMG_9907武石峰登る
IMG_9904武石峰登る
IMG_9899武石峰登る
登頂
IMG_9913武石峰
南アルプスを一望できました。
IMG_9911武石峰より南アルプス
進む先を見下ろすと、レンゲツツジの斜面が広がっていました。
IMG_9924武石峰進行方向麓
下りましょう。
IMG_9929武石峰麓
IMG_9925武石峰麓
IMG_9927武石峰麓
IMG_9935武石峰麓
IMG_9947武石峰麓
一番下まで下りた先の遊歩道は、少しの間、車道の左側をほぼ並走しています。
少し行くと左手に美ヶ原牧場が見えてきました。
IMG_9968保護センター方面へ向かう
IMG_9970保護センター方面へ向かう
IMG_9984保護センター方面へ向かう

遊歩道右手です。この向こうに車道がありますが、間がこのように小高くなっているので、車道から牧場などこちらの景色は残念ながら見えませね。
IMG_9975保護センター方面へ向かう

武石峰を振り返る
IMG_9992保護センター方面へ向かう

やがて遊歩道は車道にぶつかります。ここで、車道からも牧場を見ることができます。
ここからは牛が見えました。
IMG_9999車道よ美ヶ原牧場
IMG_9994保護センター方面へ向かう

遊歩道は車道を渡って反対側を進むことになります。その辺りが焼山のレンゲツツジ群生地と、案内図には書いてありました。ただ、焼山のピークは、さっきの牧場の向こう側にあるようで、かなり離れています。この辺り一帯が焼山地区と呼ばれているようです。
この後、焼山の群生地を観つつ、美ヶ原自然保護センターに向かうのですが、ここからは遊歩道でなく車道を歩くことにしました。車道からの方が、ツツジが良く見えそうな気がしたからです。
これが、焼山のツツジ群生地かと思われます。
IMG_0074焼山のレンゲツツジ群生地
IMG_0076焼山のレンゲツツジ群生地
IMG_0082山群生地から周辺の景色を撮る

さらに保護センターに向け車道を進みます。途中、色々なツツジの景色を見ることができました。
IMG_0095美しテラスへの道
IMG_0100美しテラスへの道
IMG_0118美しテラスへの道武石峰振り返り
車道を歩いて正解だったかどうかは、遊歩道の様子を知りませんので不明です。少なくとも失敗ではありませんでした。

美しが丘自然保護センターに着きました。
IMG_0120視線保護センター(美しテラス)正面が王ゲ頭

正面に見えている多数の電波塔が立っているのが王ヶ頭です。
今回は、先に王ヶ鼻に寄りますので、王ヶ頭の右の右側の巻き道の林道を進みます。最初は面白味のない景色でしたが、最後の方でツツジが登場してきました。
IMG_0137林道にて
IMG_0139林道にて
王ヶ鼻への分岐道もツツジが咲いています。
IMG_0154王ガ鼻に向かう道より
IMG_0155王ケ鼻に向かう道より
IMG_0153王ガ鼻に向かう道より
そして、ここが王ケ鼻・・・?
IMG_0174王ケ鼻
ここにあった案内板によると、ここが王ケ鼻のように見えたのですが、どうやらそうではなかったようです。ということで、ここが王ヶ鼻だと思って引き返してしまったので、結果王ヶ鼻には行けませんでした。

いよいよ王ヶ頭の下までやってきました。
IMG_0178王ケ頭下
あの塔のところまで登ります。
そして到着。
IMG_0182
では、王ヶ頭からの眺望をどうぞ。だいぶ雲が多くなっていますが。
松本方面です。ということは向こうに穂高連峰があるはずですが・・・
IMG_0187王ケ頭より松本

左の台形が蓼科山、右に八ヶ岳連峰が並びます。
IMG_0189王ケ頭より蓼科山と八ヶ岳

南アルプス方面、空気が澄んでいれば、こっちの方に富士山も見えるはず。
IMG_0197王ケ頭より(南アルプス方面)

北の方です。自然保護センターが見えいています。左の小高い丘が、さっきの武石峰だと思います。あの向こうから歩いてきたわけです。
IMG_0216王ケ頭より保護センター方面

そして南東から東の方面に美ヶ原高原が広がります。美ヶ原牧場でもあります。
↓南東方向
IMG_0221美ヶ原、蓼科山、八ヶ岳
↓東方向
IMG_0222
冒頭に書いた通り、美ヶ原のメジャーコースは東の丘の向こうから草原を散策するコースだと思います。気持ちよさそうですね。向こうのスタート地点の先の方にも、物見石のレンゲツツジ群生地があるのですが、時間的にとても無理なので行けません。
でも、午後になっても曇ることもなく天気に恵まれただけに、これで帰るのは口惜しい。なので、1時間くらい高原を散策して帰りました。
IMG_0226美ヶ原高原(牧場)
IMG_0229美ヶ原高原(牧場)
IMG_0238

今度はメジャールートを歩きに来ます。

インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。

先週の金曜日は、明治神宮を散歩しました。主目的は神宮御苑の菖蒲園です。
前日の鎌倉散歩でちょっと疲れ気味、起きた段階で足が重い。少し前まではこんなことはなかったのに・・・。ということで、普段なら開園の9時を目指して出発するところ、少しゆっくりのスタート、9時半過ぎに地下鉄明治神宮前に到着しました。
南参道を歩いて御苑に向かいます。
IMG_9634
IMG_9637南参道
マイナスイオンに包まれ癒されつつ、両脇から覆いかぶさる巨木の迫力にも圧倒されます。
神橋です。
IMG_9641神橋

北門より明治神宮御苑に入ります。入園料500円。
あちこちで枝分かれする小径を進んで・・・
IMG_9650明治神宮御苑の小径
隔雲亭に出ます。
IMG_9652隔雲亭
↓隔雲亭の庭に置かれた盆栽
IMG_9668

南池です。蓮の上にアオサギがいました。
IMG_9656南池 御釣台より
水面に映る森
IMG_9767

いよいよ花菖蒲田です。
IMG_9722IMG_9669

↓「小町娘」
IMG_9681小町娘

↓「小紫」
IMG_9693小紫

IMG_9703
IMG_9705古希の色
IMG_9721
IMG_9726
まずは田を渡る橋、そしてその先の四阿(あずまや)に向かいます。
↓橋から振り返った景色
IMG_9702
次は四阿を目指しますが、その前に変わった花菖蒲、
「玉宝連」です。
IMG_9735玉宝連
開花前のようにも見えますが、名前から考えると、おそらくこれが完成形です。

「古希の色」です。あと数年後の私の色ということです。
IMG_9705古希の色

↓四阿より
IMG_9743

四阿の先、思った以上に奥が深いです。
IMG_9728
奥まで進みますが、とりあえず一旦四阿を振り返り。
IMG_9749

さっきの写真の一番奥のところまで来ましたが、さらに奥がありました。
IMG_9744
ただし、残念ながらここから先には立ち入れません。
一番奥はこんな様子です。
IMG_9745

上の写真の右側の一段高いところに遊歩道があり、この先に進むことができます。ただし、木に遮られて菖蒲田は見えません。奥に進むと何があるかというと、清正の井戸があります。しかし、そこは外国人で大渋滞。パワースポットらしいですね。しかも、結構みんなゆっくり見るようで、列が進む様子が全然ありません。なので私は諦めて戻りました。
遊歩道を少し戻ると、途中に菖蒲田が垣間見える所がありました。
IMG_9752
IMG_9755

御苑を出て、とりあえず本殿へ。
IMG_9782夫婦楠と本殿
夫婦楠。凄いですねえ、どうやって剪定するんでしょう?
画面左側、西の出口を出て
IMG_9787西側の門と鳥居
西参道を途中左折、ひっそりとした神宮の森の道を通って地下鉄駅へと戻りました。
IMG_9789
IMG_9790

この日の歩数は15,000歩でしたが、昨日の影響でヘロヘロでした。

おわり

インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。

このページのトップヘ