あちこち散歩 写真日記

毎日写真を撮りながら散歩してます。ご近所の散歩に加え、遠出した時の写真日記もたまにあります。風景写真や花(どちらかというと園芸植物でなく野草)の写真が中心です。

タグ:春

昨日、京成バラ園に行ってきました。
京成バラ園ながら、最寄り駅は京成線ではなく東葉高速鉄道。初めて乗りました。というか、こんな鉄道があるとは知りませんでした。調べてみたら30年も前に開業しているんですね。
最寄り駅の八千代緑が丘駅で下車。
駅前からバラ園です。
IMG_7940八千代緑が丘駅前
最寄駅とは言え、薔薇園までは1キロほどあります。
一昨日は比較的涼しかったのですが、昨日は真夏。朝9時前とは言え、1キロ歩くと暑いです。
8:45ごろ到着、9時の開園を待って入園しました。
IMG_8020正面より
ローズガーデンは下の園内MAPで見る通り、中心となる整形式庭園は、前後左右対称にデザインされています。縦の路はわかりますが、横に通っている路が見えません。庭のデザインを楽しむにはドローンで撮影しないとだめですね。
スクリーンショット 2025-05-21 165955
整形式庭園の左側は小高くなっており、たくさんの薔薇に囲まれた小径が数本通っています。また、ローズゲートもたくさんあります。両脇の薔薇を観ながら、また、整形式庭園の薔薇を見下ろしながら、さらにゲートの薔薇を見上げながらと、心躍る散策を楽しめます。
では、順に写真をご覧ください。
まずは、正面テラス中心から庭園を見下ろしながら左に移動します。
IMG_7948
テラスにはベルばらのパネルがありました。
IMG_7949
IMG_7953
ここが小高いところの小径の入口です。
IMG_7956
IMG_8141
IMG_7964
IMG_7971
IMG_7961
IMG_7970アライブ(仏)
IMG_7973
↓アルティミスの花園。薔薇と宿根草の花壇です。
IMG_8143アルティミスの花園(薔薇と宿根草の花壇)
↓サハラ’98という薔薇
IMG_8140サハラ’98(独)

IMG_8142

整形式庭園の一番奥、ローズガゼボです。
IMG_8010ローズガゼボ

では、整形式庭園内で撮った写真を何枚かどうぞ。
IMG_8011
IMG_8020正面より
IMG_8032
IMG_8074
IMG_8108
↓エデンの泉と名付けられた噴水
IMG_8230エデンの泉
IMG_8167
↓大温室前より
IMG_8252

朝はとにかく混む前に、と急いで園の中心部に行ってしまいましたが、入口近辺にもたくさん薔薇はありましたから、最後に撮りました。
IMG_8260
IMG_8262
IMG_8263
IMG_8298

インスタやってます。
最近撮った写真の他、昔撮った写真も随時投稿しています。
風景写真です。
よろしければご覧ください。

インスタグラム

砧公園にある小さな薔薇園。だいぶ咲いてきました。
IMG_7408
IMG_7409
IMG_7410
IMG_7412
IMG_7414

5/10・11にボランティアによる「薔薇を観る会」が開催されるようです。
5/12以降は一般開放されます。(一週間)
今日の咲き具合から見ると、もしかしたら早めに行った方がいいかもです。
砧公園のお知らせ「薔薇を観る会」←クリック

砧公園の隣の大蔵運動公園にも薔薇園があります。
数種類の薔薇が植えられています。
IMG_7373


こちらはその中のチャールストンという薔薇。どこの薔薇園でも見かけるメジャーな品種です。薔薇は、蕾から満開までの過程で様々な姿を見せてくれ、それぞれの姿がそれぞれに魅力的で楽しめるのがいいと思います。このチャールストンは、開花とともに、色も変わっていく品種です。
IMG_7376
IMG_7377
IMG_7378
IMG_7384
IMG_7382
IMG_7380
黄色から徐々に赤くなり、最後は真っ赤になります。

インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。

昨日鎌倉に行ってきました。つつじ狙いです。
鎌倉のツツジと言えば安養院が有名です。それから、最近広く知られ始めた仏行寺。この二つが今回のターゲットです。
まず、安養院に向かいましたが、周辺のお寺のツツジも楽しみながら散策です。
最初に立ち寄ったのは、鎌倉駅から10分ほどのところにある妙本寺。本堂に上がる階段につつじがあります。
IMG_7087妙本寺本堂
本堂です。
IMG_7086妙本寺本堂_edited

妙本寺山門の前の細道を通って安養寺の方に向かいます。子の細道の途中にあるのが常栄寺、ぼたもち寺と呼ばれています。
IMG_7153常栄寺(ぼたもち寺)
細道に面した垣根のつつじです。
IMG_7089常栄寺(ぼたもち寺)

大町大路を左折すると安養院があります。
見えてきました。
IMG_7146安養院
この垣根に植えられたつつじは「お化けツツジ」と呼ばれており、安養院をしてツツジの寺と呼ばしめています。
これは裏門。
IMG_7090安養院

こちらが入り口となります。
IMG_7097安養院

IMG_7099安養院
山門です。
IMG_7092安養院 山門

山門を通って境内に入りました。
向こうに見えるのが本堂。このツツジはまだ蕾が多いですね。
IMG_7110安養院 本堂
本堂から庫裡を見たところです。
IMG_7119安養院 庫裡
本堂の側面のガラスに映るツツジ。
IMG_7132安養院 本堂
内側から見た、先ほどのお化けツツジ
IMG_7130安養院
藤の花も咲いていました。
IMG_7128安養院

さて、安国論寺がすぐ近くなので、ちょっと足を延ばしてみましたが・・・
早すぎてまだ開いていませんでした。
山門前のツツジだけ撮ってきました。
IMG_7145安国論寺


IMG_7144安国論寺

ここから一気に長谷まで移動しました。長谷寺です。
長谷寺にも池の周りなど、たくさんツツジがあるのですが、ほとんど跡形もなく終わっていました。
僅かに咲いていたのは、ふれ愛観音の後ろのツツジと・・
IMG_7224長谷寺
布袋尊の像の隣のツツジのみ。
IMG_7188長谷寺 布袋尊

次はいよいよ鎌倉山へ。笛田という所にある仏行寺です。
鎌倉時代、幕府内の権力闘争で梶原景時とその息子景季は討死します。
景季の妻信夫は自害しますが、その霊が毎晩のように泣き続けたため、村人たちが霊を慰めるため建立した寺だそうです。ちなみに、大河ドラマ「鎌倉殿の十三人」においては景時を中村獅童さん、景季を柾木玲弥さんが演じました。
村人が建立したわけですから、豪華な伽藍ではありませんが、境内は・・・美しい。
IMG_7229仏行寺
本堂の大屋根の向こうにツツジが見えます。
IMG_7236仏行寺
そちらに行ってみようと、本堂の脇に入ると、まずはお地蔵さまとつつじが・・
IMG_7238仏行寺
さらに進んで、本堂の裏に出ると・・
息を呑むような景色が目に飛び込みました。
IMG_7240仏行寺
庫裡の前の庭には、蓮の池とその周りに植えられたツツジ。
IMG_7253仏行寺
そして、裏山の斜面にもいっぱいにツツジが植えられています。
IMG_7241仏行寺
本堂の横には山の崖に沿って山に登る道が造られています。
IMG_7243仏行寺
もちろん登りました。
IMG_7255仏行寺


IMG_7256仏行寺
上に上がるにつれ、同じ景色も見え方が変わってきます。
IMG_7251仏行寺

IMG_7261仏行寺

IMG_7269仏行寺
真上から池を見下しました。
IMG_7294仏行寺
今度は山の斜面に植えられたツツジの壁を真下から見上げてみました。
IMG_7266仏行寺

ほぼ山頂のつつじから下を見下しました。
IMG_7287仏行寺
鎌倉山の住宅街。
IMG_7289仏行寺

ここが山頂。源太塚です。景季の腕が埋葬されていると言われています。

鎌倉時代の梶原景季(源太)の片腕が埋まっている

このあとランチ。鎌倉山茶房というお店で食べました。
鎌倉山の住宅街の中にある喫茶店です。
IMG_2651
中もアットホームな雰囲気のお店で、靴を脱いでスリッパで上がります。キッチンもカウンター越しどころからモロに中が見えます。
IMG_2648
お母さん一人で料理から接客から全部やります。
最初はお客も私一人でしたので、ずっと二人で話しをしていました。
頂いたのはシラスのカルボラーナ。
IMG_2649
生クリームは使っていません。私はカルボナーラは、最初はおいしくても、最後の方はしつこくて嫌になってしまうのですが、これは、最後までおいしくいただけました。
デザートは焼き立てのスフレ。写真を撮り忘れて、かなり食べてしまってから撮影。
IMG_2650
アイスコーヒーはボトル入りで提供されます。ワインじゃないですよ。
お店のHPです。
http://kamakurayamasabou.com/


インスタやってます。
最近撮った写真の他、昔撮った写真も随時投稿しています。
風景写真です。
よろしければご覧ください。

インスタグラム

このページのトップヘ