あちこち散歩 写真日記

毎日写真を撮りながら散歩してます。ご近所の散歩に加え、遠出した時の写真日記もたまにあります。風景写真や花(どちらかというと園芸植物でなく野草)の写真が中心です。

タグ:花

一昨日書いた通り、先週の土曜日に尾瀬に行ったわけですが、足の指が痛くてあまり歩き回らず戻りました。爪が紫色になっていたものの、どうも靴の締め付けが悪かったのか、車に戻ってサンダルに履き替えると全く痛みは消えました。不思議なことに患部を強く押してみても痛くありません。
とにもかくにも、そんなわけで2時前に帰路につきました。でも、せっかくこんなに遠くに来たわけだし、滅多に来るところでもないので、途中、目についた観光スポットに寄りながら帰りました。
国道352号線を少し行くと「ミニ尾瀬公園」があります。
IMG_0821ミニ尾瀬公園
かなり大きな駐車場です。車を降り、国道を渡り、国道と並行している伊南川を渡ったところに公園はあります。
伊南川↓
IMG_0822伊南川
公園は、伊南川の隣を流れる小川に沿って高山植物が植えられ、尾瀬の自然を感じられるように造られています。
IMG_0827ミニ尾瀬公園
IMG_0840
IMG_0863ニッコウキスゲ
大江湿原では見られなかった池塘も造られていいました。
IMG_0852

この日咲いていた花です。
入口のロックガーデンにたくさん咲いていたのはキリンソウです。
IMG_0828キリンソウ

隣にはタチジャコウソウ。イブキジャコウソウはよく見ますが、タチジャコウソウは「初めまして」です。
IMG_0830タチジャコウソウIMG_0881タチジャコウソウ

さらにその近くで、ひっそり目立たずに咲いていたのはホソバヒナウスユキソウ。
IMG_0886ホソバフナウスユキソウ

チングルマ。既に実になっています。この姿はなり始めだと思います。
IMG_0871チングルマの実
IMG_0872チングルマの実 草でなく木
熟してくると赤味を帯びてくるようです。こちらは昔、木曽駒ケ岳で撮った写真です。
7月チングルマ(種)(木曾駒ケ岳)
ちなみに、こちらは昔尾瀬ヶ原で撮った花の写真です。
6月チングルマ(尾瀬)
今回知ったのですが、チングルマは草でなく木らしいですね。

ハハコグサ
IMG_0833ハハコグサ

コマクサ
IMG_0835コマクサ

キンロバイ
IMG_0837キンロバイ

ヨツバヒヨドリ
IMG_0855ヨツバヒヨドリ

ギボウシ
IMG_0848ギボウウシ

オカトラノオ
IMG_0847オカトラノオ

クガイソウ
IMG_0850クガイソウ

ヤナギラン
IMG_0857ヤナギラン

さきほどの池塘に咲いていたコウホネ。
IMG_0853コウホネ(河骨)

セリの仲間は良く見分けられません。ドクゼリでしょうか。
IMG_0873ドクゼリ?

ヤマブキショウマだと思います。
IMG_0874ヤマブキショウマ

ヤマオダマキ
IMG_0878ヤマオダマキ

ミヤコグサ。
変わった花ですが、実は以前何故か二子玉川公園の原っぱに生えていました。
IMG_0877ミヤコグサ


これは、公園の外側、伊南川の川岸に咲いていたムシトリナデシコです。
IMG_0862ムシトリナデシコ

結構たくさん花があって、思ったより長居しました。
駐車場を出て帰りかけると、すぐ隣に板倉群が唐突にありました。
昔の桧枝岐村の倉のレプリカのようです。
IMG_0892
桧枝岐村は土が取れなかったので土蔵は作れず木の板で作ったらしいです。いくつかの工法があるらしく、それぞれの工法で作られた倉が数棟建てられていました。
IMG_0894
IMG_0896
IMG_0897
木造ですから火災の恐れがあるため、家から離れた畑などに建てられたとのことです。

板倉群を出てしばらく行くと桧枝岐村ともお別れです。その先でも寄り道しましたが、それはまた明日書きます。

インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。

今日、多摩川河川敷のグランドを歩いていたらピンク色のツメクサが咲いていました。

IMG_3516
初めて見ました。(あるいは初めて気づきました)。
先日もブログに書きましたが、一番身近なツメクサはクローバーでおなじみのシロツメクサだと思います。他にツメクサの仲間にはアカツメクサ(ムラサキツメクサ)というのがあります。
4月ムラサキツメクサ(東京・世田谷)
そして、白い花なのにシロツメクサではなく、このアカツメクサの仲間のシロバナツメクサというのがあります。
7月アカツメクサ(シロバナ)(多摩川土手)

ちなみにこちらが普通のシロツメクサです。
IMG_3518

そういうことですので、冒頭のピンクのツメクサはアカバナシロツメクサかな?
そうなるとシロツメクサ、アカバナシロツメクサ、アカツメクサ、シロバナアカツメクサとかなりややこしいです。でも、調べたところアカバナシロツメクサというのはありませんでした。これは単純にモモイロツメクサというようです。別名ツメクサダマシともいうらしいです。

インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。

今日の散歩は砧公園。(番号は最下の園内mapに対応)
環八に面した①正門から入り、すぐ右の②八季の坂路へ。
八季、つまり四季をさらに細分化したわけですが、最近は夏と冬の二季となりつつある中で意味があるかどうか。

IMG_0506
案内板によれば、今の季節は、アベリア、ムクゲ、アメリカデイゴ、ギボウシ、トリトマ、フヨウの花がここで見られるとのことですが、一つも花はありませんでした。

しばらく進むと左手に③バラ園があります。この暑さの中、春薔薇が今もまだ頑張って咲いていました。
IMG_0507

ここから西に向かって歩くと、梅園があります。梅はもちろん葉だけになっていますが、その隣に今年④「東京パークガーデンアワード」の花壇ができました。
IMG_0509
これは宿根草により花壇を造ることにより、植え替えの必要がないサステナブルな花壇だそうで、1年を通し、季節ごとの表情を楽しめることを目指していつそうです。「アワード」ですから、今も5人の作者による花壇の審査が進行中のようです。
各ガーデンの全体像はちょっと写しにくかったので、個別の花を撮りました。
IMG_0510
IMG_0511
IMG_0513
IMG_0514
IMG_0515
IMG_0518
IMG_0519
アゲハチョウがやってきました。
IMG_0522
モンシロウチョウも
IMG_0535

この近くにはネムノキがあります。花は既に終わりかけでした。
IMG_0545ネムノキ
その隣ではシマサルスベリが咲いていました。終わりかけなのか咲き始めなのかよくわかりません。ただ、日の当たる表面部分だけが咲いていたのでこれからなのだろうとそうぞうします。
IMG_0546シマサルスベリ
IMG_0549シマサルスベリ
さらに西に進みます。
ここにある木はほとんど桜で、春は花見客で一杯です。でも今日は誰もいません。

IMG_0551
さらに西へ行くと、クリークを渡る⑥吊り橋があります。
IMG_0554
その向こうも、やはり桜の名所。⑦
IMG_0556

さらに西に進むとファミリーパークから外れます。
この柵の向こうはバードサンクチュアリに続く森の道にになります。

IMG_0557
IMG_0558
花の少ない季節ですが、ヤブミョウガが密集して咲いていました。
IMG_0559ヤブミョウガ
ヤブカンゾウです。
IMG_0561ヤブカンゾウ
足下にミスジチョウが・・
IMG_0564ミスジチョウ

そして、ここが⑨バードサンクチュアリ。
あの窓の向こうの池に集まる鳥を観ようというわけです。
IMG_0565
IMG_0567
でも、ここで鳥を観ている人はあまりいません。鳥狙いのカメラマンの人も、ここで撮っている人はいなくて、これから行く、山野草園の辺りで撮っていることが多いです。
ここにも花壇があります園芸種が多いですね。
IMG_0583
↓ここ一面はヒャクニチソウが植えられています。
IMG_0569
IMG_0573
アオスジアゲハがやってきました。だいぶ翅が痛んでます。
IMG_0571
反対側の一面にはキバナコスモスが植えられています。花はまだ少ししか咲いていません。
IMG_0575
ヒマワリも植えられていますが、花はまだ先です。
これはヒマワリに少し似ています。何の花でしょう?
IMG_0579
↓ミソハギ
IMG_0582エゾミソハギ
↓オカトラノオ
IMG_0584オカトラノオ
↓何だかわからないけど百合の仲間ですね、きっと。
IMG_0585

バードサンクチュアリを出て南下すると西門に着きますがそこを出ることなくもう一度公園内へ。
ここは工事のため長らくオレンジ色のフェンスが張り巡らされていましたが、ようやく取れました。(最後の頃は工事というより芝生の養生のためだったようです)

IMG_0466
↓先ほどもあったシマサルスベリです。
IMG_0467
この木にはまだ全然花が咲いていません。でも、シマサルスベリの特徴が良くわかります。水平に伸びる枝から縦に枝が何本も出ています。名前から分る通り沖縄の木だと思うのですが、ちょっとガジュマルにも似ていませんか?ガジュマルは気根を下に垂らしているのですが、もしかしてシマサルスベリのこれも気根?上に伸びてるけど・・。

先ほど歩いていたファミリーパークの南側にいます。

IMG_0478
ここにもオレンジフェンスがありました。見えている白い路は、新たにできた遊歩道です。
また川を渡り⑫山野草園へ。
花は少ないですが、そんな中咲いていたのは百合2種。ヤマユリとコオニユリ。
IMG_0481ヤマユリ
IMG_0480コオニユリ
↓ヒオウギです
IMG_0483ヒオウギ
葉っぱを見ると「ヒオウギ」という名前の由来がわかります。
IMG_0489ヒオウギ
↓フシグロサセンソウ
IMG_0486フシグロセンソウ
↓ホタルブクロ
IMG_0485ホタルブクロ
↓ヒメヒオウギズイセン
IMG_0494ヒメヒオウギズイセン

山野草園を出て小高い丘を登ると、やはり、少し前まであったオレンジフェンスがなくなっていて、新しい遊歩道が姿を現しました。
IMG_0495

ここでUターン、西門を出ます。道路の向こう側は大蔵運動公園です。
大蔵運動公園にも薔薇があります。数種類言えられていますが「チャールストン」だけいまだに満開状態でした。
IMG_0463チャールストン
このバラ園の向こうに体育館があります。冷房の効いたロビーで一休み、持参のペットボトルの水を補充させてもらって帰りました。
暑かったです。カラスも暑いからか、口をずっと半開き状態でいました。
IMG_0493
アオサギも橋の影でじっとしていました。
IMG_0590

11時から1時半まで2時間半、13,500歩の散歩でした。
(写真を撮りながらなので、時間の割には歩数は少ないです)

スクリーンショット 2025-07-08 190930

インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。


道を歩いていたら、仄かに甘い香りがしました。周りを見てみると、くちなしの花が咲いていました。
IMG_3477

私は、いつの頃からははっきりしませんが、花の香りがわかりません。20年以上前からだと思います。ただ、たまに・・・10回に1回ぐらいでしょうか・・・匂うことがあります。今回は、その稀な1回だったわけです。
よく梅園や薔薇園などに行くのですが、目で楽しむことはできても香りを楽しむことはできません。最初の頃は、梅園などで周りの人が「わあ、いい香り」とか言っていても、大袈裟に言っているだけだと思っていました。自分だけが匂わないとは思ってもみませんでした。稀に匂った時に「あれ?みんなは毎回匂っているのか」と気づいたわけです。
不思議なことに、匂わないのは花の匂いだけで、その他の匂いはちゃんと匂います。悪臭が匂わなければいいのにと思いますが、悪いとこ取りというわけです。一方花の香りにも色々あると思うのですが、何故か全ての(たぶんほとんど全てだと思います)花の香りがわかりません。我が家にはキンモクセイがあるのですが、宝の持ち腐れです。
このように特定の種類の匂いだけわからないという症状は、ネットで調べてみても出てきません。相当な特異体質なようです。ネットでかすりもしないということは、たぶん医者にかかっても治らないだろうし、日常生活に不自由もしないので放っています。

クチナシの花の香りをかいだ後は、歩きながらずっと頭の中で渡哲也さんの「くちなしの花」が流れていました。渡哲也さんによると、クチナシの花の香りは旅路の果てまでついてくるようです。

   いまでは指輪も まわるほど
  やせてやつれた おまえのうわさ
  くちなしの花の 花のかおりが
  旅路のはてまで ついてくる
  くちなしの白い花
  おまえのような 花だった

インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。

久しぶりに地元散歩のブログです。多摩川堤防を歩きました。
5/20頃に除草作業が行われて1か月ちょっと。だいぶ草花が再生してきました。
今、主流はムラサキツメクサ(アカツメクサ)でしょうか。
IMG_0316

この辺りはヒメジョオンの白とムラサキツメクサのピンクがまだら模様を見せています。
IMG_0318

ムラサキツメクサと言いますが、花の色は個体によってかなり濃淡の差があります。
IMG_0320
IMG_0321
IMG_0427
白いのも。
IMG_0436
これはシロバナアカツメクサで、シロツメクサとは違います。シロツメクサは三つ葉のクローバーとして知られていて、春に多く咲いていつツメクサです。シロバナアカツメクサの葉も三つ葉にはなっていますが、形、大きさ、模様などがシロツメクサとは違います。

この時期、多摩川土手に咲くもう一つの花はヤブカンゾウ。
IMG_0323
IMG_0437
IMG_0440

ここで群生しているのはハルシャギク。
IMG_0438

赤い花がポツンとありました。まだ蕾でしょうか?
これはクサボケですね。
IMG_0322
この辺りは春先クサボケがたくさん咲いていますが、今の時季では珍しいです。しかも、5月の除草作業で完全に刈り取られたはずですから、その後、再び生えてきて花を付けたことになります。

ショウリョウバッタの子供。草叢に足を踏み入れると一斉にピョンピョン跳ねます。
IMG_0327

種類が違うのに、仲がいいモンシロチョウとモンキチョウ
IMG_0419

インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。

このページのトップヘ